HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2020/06/30
Frontpage Article @ja

6月25日(木)、2020年度国際大学修了式が小出郷文化会館(魚沼市)で挙行されました。 例年はゲストスピーカー、外部関係者、ご家族ご友人もご参加いただいておりましたが、本年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、修了生、学長および教職員のみの出席とし、ご参加いただけない方々へは、Youtubeでのライブ配信を提供させていただくこととなりました。 式典では、はじめに伊丹敬之学長の式辞がありました。 「今日はみなさんの国際大学(IUJ)での長い学業の旅に終わりを告げる日であるばかりか、新型コロナウイルスの発生により様々な制約を強いられつつも誰ひとりキャンパスで感染者を出すことなく、春学期を無事に終えることができたことを祝う日でもあります」と述べ、「学生、教職員のみなさんが、最初は不安を抱えながらも、春学期を通して協力し合い、互いを思いやりながら、この困難な時期を一丸となって乗り越えてくれたことに、国際大学学長として心からの敬意を表するとともに、みなさんのことを誇りに思います」と続けました。 そして、「美しい南魚沼の自然に囲まれた異文化理解や異文化交流に最適なIUJのキャンパスが、修了生のみなさんにとって何度も思い出を振り返りたくなる場所、実際に戻って来たくなる場所であり続けることを願っています」として、スピーチを締めくくりました。 続いて、名誉教授称号記授与が行われ、本学渡辺 慎一特任教授(国際関係学研究科)へ名誉教授の称号が付与されました。 渡辺教授は1987年より33年間の長きにわたりIUJの教壇に立ち続けられました。 1987年からは国際関係学研究科教員として、2013年からは特任教授として、いくつもの重要な科目を担当されてきました。また、国際協力機構(JICA)などが実施する様々な国際研究プロジェクトにも携わられてきました。 挨拶で渡辺教授は、30年にわたりともに働いた教職員に感謝の言葉を述べるとともに、伊丹学長とMyoe, Maung Aung国際関係学研究科長の要請により、来年度から再びIUJキャンパスに戻り講義を行えることに喜びを感じていると話されました。 両研究科の学事報告およびGSO(学生自治会)、IR&IMカウンシル(学生評議会)の学生表彰に続き、学位記授与が修了生一人ひとりに行われました。 本年度は国際関係学研究科99名、国際経営学研究科49名、国際関係学研究科博士課程生1名が学位記を授与されました。 学生謝辞では、まず、Reza, Kazi Mahmudurさんが国際関係学研究科総代として登壇しました。Rezaさんは、在学中お世話になった教員、職員、奨学金団体、そして学友とバングラデッシュコミュニティーに対し感謝の気持ちを述べ、2年間の国際交流の機会と学友との思い出等振り返りながら、IUJは「世界が集う場所」であるということを強調しました。最後に、「帰国後はここで過ごした日々を胸に刻み、国際交流の経験を他の国の人々と共有し、人生における真の意義を見出したい」と今後の抱負を述べました。 次に、Rahman, Mehnazさんが国際経営学研究科総代として登壇しました。 「日本そして国際大学は想像以上のものを与えてくれ、私の成長を支えてくれました。私は以前よりも自主性が身につき、好奇心旺盛な文化的意識の強い人間になりました」と述べました。また、学業、学生自治会や教授助手やイベント企画など多くの経験を振り返り、「学生それぞれ異なる目標があっても、ここ国際大学で私たちは1つになり、1つの力強いコミュニティを築くことができました」と述べ、学友や教職員に感謝の言葉を伝えました。最後に「他の人に対して感謝をしたり称賛したりすることはもちろんですが、みなさんの成功の裏には、もう一人重要な人がいることを忘れてはいけません。それは他ならぬ自分自身です。みなさん、ここで少し、自分自身に感謝し、『よくやった、ありがとう』と肩をたたきましょう」と同窓の修了生への労いと祝福の言葉でスピーチを締めくくりました。   式典の終了後、修了記念樹除幕式が「修了生の森」で行われ、今年も修了生の森に国際関係学研究科、国際経営学研究科それぞれ1本ずつ記念樹が植樹されました。森は年々緑豊かになっています。 この記念樹が育っていくように、修了生たちも新しい環境でたくましく成長してゆくことを祈念いたします。   

2020/06/16
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)では、志願者向けオンライン説明会(Zoom使用)を開催いたします。 説明会では国際大学の特色やプログラム概要・入試情報・奨学金について等を参加いただいた志願者にわかりやすく説明します! インターネットにアクセスできる環境があれば、世界中どこからでも参加することができます。 オンライン説明会の中で参加者はチャット形式での質問が可能です。お申込み後、参加方法の詳細をメールにてお送りさせていただきます。 ※参加者はWebカメラ、マイクは不要です。 オンライン説明会 ========================================== 7月11日(土)  10:00~11:00 内容:国際大学プログラム概要・入試情報・奨学金情報など 言語:日本語もしくは英語 ========================================== ご参加の方は、下記ボタンよりお申込みください ↓↓↓ オンライン説明会の参加方法はお申し込み後、説明会2日前にメールにてお送りさせていただきます。 お問い合わせ: 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ======================================== 国際大学(IUJ)について 国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界に通用するグローバル・リーダーを育成するため、1982年に財界が中心となって設立した大学院大学で、現在2つの研究科で下記の修士プログラムを提供しています。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得、また、両研究科ジョイントプログラムの「日本・グローバル開発学プログラム」を開始しました。 ◇国際経営学研究科 ・MBAプログラム ・MBA1年制プログラム ・日本・グローバル開発学プログラム ◇国際関係学研究科 ・国際開発学プログラム ・国際関係学プログラム ・公共経営・政策分析プログラム ・日本・グローバル開発学プログラム IUJの特徴: ◇日本で初めて100% 英語による授業を導入した大学院大学 ◇国際経営学研究科が2018年にAACSB国際認証取得 ◇真に国際的な学習環境:アジア・アフリカを中心に世界約50か国・地域から約300名(日本人比率約15%)が原則キャンパスに住み、クラス内外で共に学ぶ。 ◇修了生は136か国・地域出身。強固なネットワークを構築。…

2020/06/04
Frontpage Article @ja

この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大にあたり、先日、ベトナムの修了生Nguyen Tung Lam氏(国際大学ベトナム同窓会ハノイ支部代表、2008年国際関係学研究科国際関係学プログラム修了)より本学にマスクのご支援をいただきました。誠にありがとうございました。国際大学はご支援いただいたマスク3,000枚のうち600枚を修了生の希望により、南魚沼市に寄贈いたします。 本学キャンパスで学んでいる世界各国からの学生の感染症予防のために、有効に使用させていただきます。誠にありがとうございました。

2020/05/28
Frontpage Article @ja

5月9日(土)、株式会社サンパワー主催による学内ソーシャルビジネスコンテストが初めて開催され、国際大学(以下本学)から全3チーム計7名の学生が参加し、それぞれのソーシャルビジネスプランの発表を行いました。 本コンテストは、同企業の代表取締役社長の川村拓也氏により、下記の目的のもと、本学学生向けに創られました。 1.本学の院生に起業家マインドを伝え、ビジネスの創作を応援すること 2.ソーシャルビジネスによって貧困問題を解決し、世界に平和をもたらすこと 今回のコンテストは、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者・審査員・観覧者の全員がオンラインでの参加となりました。 審査員には、川村氏をはじめ、九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター准教授Rafiqul Islam Maruf氏、一般財団法人KIBOWインパクト・インベストメント・チーム山中礼二氏、本学教員のYuenLeng Chow氏にご協力いただきました。 学生は、今年1月から準備を始め、当日は各チーム15分間の発表の後、審査員からの10分間の質疑に回答しました。 第1回Sunpower Awardを獲得したのは、Moutari Nouhou Makeri DaweyeさんとZanele Penelope Phiriさんのチームによる、ニジェールの若い女性がプロフェッショナルなハウスメイドとして働き、そして適切な賃金を得ることを支援する“Makeri Hospitality Services” が選ばれました。   5月27日(水)、表彰式が行われ、選ばれたチームには本学修了後に実際に起業するための資金として、賞金20万円が贈呈されました。他2チームにもそれぞれGrameen AwardとIUJ Awardが贈呈されました。 初めてのコンテストがオンラインでの開催となりましたが、審査員、出場した学生、観覧者の皆様の協力があり、無事終了することができました。今後も継続して本コンテストは開催していく予定です。 将来、出場した学生が、グローバルリーダーとして世界の貧困問題の解決に貢献することを期待しております。 英語版の記事はこちらから閲覧いただけます。 https://www.iuj.ac.jp/20200528/   ————————————- 国際大学 入学・就職支援室 就職支援担当 Tel: 025-779-1467/ Email: ccs@iuj.ac.jp ————————————–

2020/05/25
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)では、志願者向けオンライン説明会(Zoom使用)を開催いたします。 説明会では国際大学の特色やプログラム概要・入試情報・奨学金について等を参加いただいた志願者にわかりやすく説明します! インターネットにアクセスできる環境があれば、世界中どこからでも参加することができます。 オンライン説明会の中で参加者はチャット形式での質問が可能です。お申込み後、参加方法の詳細をメールにてお送りさせていただきます。 ※参加者はWebカメラ、マイクは不要です。 オンライン説明会 ========================================== 6月17日(水)  19:00~20:00 内容:国際大学プログラム概要・入試情報・奨学金情報など 言語:日本語もしくは英語 ========================================== ご参加の方は、下記ボタンよりお申込みください ↓↓↓ オンライン説明会の参加方法はお申し込み後、説明会2日前にメールにてお送りさせていただきます。 お問い合わせ: 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ======================================== 国際大学(IUJ)について: 国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界に通用するグローバル・リーダーを育成するため、1982年に財界が中心となって設立した大学院大学で、現在2つの研究科で下記の修士プログラムを提供しています。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得、また、両研究科ジョイントプログラムの「日本・グローバル開発学プログラム」を開始しました。 ◇国際経営学研究科 ・MBAプログラム ・MBA1年制プログラム ・日本・グローバル開発学プログラム ◇国際関係学研究科 ・国際開発学プログラム ・国際関係学プログラム ・公共経営・政策分析プログラム ・日本・グローバル開発学プログラム IUJの特徴: ◇日本で初めて100% 英語による授業を導入した大学院大学 ◇国際経営学研究科が2018年にAACSB国際認証取得 ◇真に国際的な学習環境:アジア・アフリカを中心に世界約50か国・地域から約300名(日本人比率約15%)が原則キャンパスに住み、クラス内外で共に学ぶ。 ◇修了生は136か国・地域出身。強固なネットワークを構築。…

2020/04/17
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)は、2020年3月1日付でIUJ-AAT Cooperative Office, Myanmar(IUJミャンマー事務所)を開設いたしました。IUJミャンマー事務所は、ベトナムに続いて本学における2つ目の海外拠点となります。今後、本学の広報活動を行いながら、現地政府、国際協力機関、教育機関、企業と連携した人材育成を通じて、我が国社会のグローバル化をさらに牽引していくとともに、日本ならびにミャンマー両国へ貢献できるよう尽力して参ります。 本学は2014年9月、文部科学省スーパーグローバル大学創成支援に「IUJ Evolution –アジアのグローバル・スタンダードを世界標準へ–」の構想が採択されました。IUJミャンマー事務所は、同構想に基づき開設したものです。 IUJミャンマー事務所開設に際し、本学の修了生が多く活躍しているヤンゴン・マンダレー・ネピドーの3ヵ所に於いて開所式を行いました。開所式には、在ミャンマー日本国大使館 丸山市郎駐ミャンマー特命全権大使、一般社団法人日本ミャンマー協会 渡邉 秀央会長、公益財団法人日本財団 森 祐次 常務理事、ヤンゴン外国語大学 Dr. Kyi Shwin学長をはじめ、現地政府、日本企業、現地企業、教育機関、修了生等から多くのご出席を頂きました。 出席者挨拶ならびにご祝辞を一部抜粋してご紹介いたします。こちらをご覧下さい。 ————————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進室 Tel : 025-779-1459/Email: sgu@iuj.ac.jp ————————————————-

2020/04/10
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)は、本学の教員自らが、自身の教育・研究活動を主観的な言葉で紹介する特集ページ”IUJ Faculty Voice”を公開しました。国内外の大学院進学希望者や本学ウェブサイトの一般訪問者に対して、視覚的に分かり易く、本学の魅力的な教育活動を発信していきます。 ————————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進室 Tel : 025-779-1459/Email: sgu@iuj.ac.jp ————————————————-

2020/03/13
Frontpage Article @ja

国際大学松下図書・情報センターは国内で英文図書所蔵が多いことで知られているが、主にコーステキストとして使用される重複本や利用が少なくなった本に関しては、2008年からJASPUL(私立大学図書館協会)の協力を得て 定期的に寄贈を行っている。今回国際大学修了生が教員として勤務するフィリピンのVisayas States大学に75冊を搬送した。国際大学図書館の寄贈本が、Visayas States大学の学生にとって有効活用されることを期待している。 写真:Visayas States Library目録室から撮影。 向って左から2009年本学修了生、Visayas States大学のチーフライブラリアン、経済学部学科長、Southern Leyte State大学の教員

2020/02/21
Frontpage Article @ja

国際大学は以下の日程で、海外居住者向け追加入試を実施いたします。 国際経営学研究科(MBAプログラム、日本・グローバル開発学プログラム) 出願締切日:2020年5月18日(月) 合否発表日:2020年5月28日(木) 詳細は募集要項をご覧ください。 出願手続きはオンライン出願にてお願い致します。 ご不明な点は入試事務室にお問い合わせください。 国際経営学研究科: admgsim@iuj.ac.jp

2020/02/20
Frontpage Article @ja

2020年2月19日、JICAの招聘により来日したアフリカ地域13か国(南アフリカ、ニジェール、モザンビーク、ザンビア、マラウィ、コートジボワール、ナイジェリア、タンザニア、ブルキナファソ、セネガル、南スーダン、コンゴ民主、ルワンダ)より13名の政府関係者(局長、課長など)が国際大学(IUJ)を訪問しました。 今回の訪問は、アフリカ地域の政府の政策担当者に日本のODAやJICAの留学事業、またJICA開発大学院連携プログラムとそのパートナー大学の教育内容や留学生の受入体制などについて理解を深めてもらい、各国の開発に必要な人材育成のためにJICA留学生事業を戦略的に活用してもらうことを期待して行われたものです。 IUJでは、伊丹敬之学長から歓迎のあいさつと大学の概要説明が行われ、次いで国際関係学研究科ミョー・マウン・アウン研究科長及び国際経営学研究科リー・ウェンカイ研究科長から、各研究科の教育内容について説明が行われました。その後、IUJの留学生受入体制などについて、信田グレチェン 学生センター室長が説明を行い、全員による質疑応答が行われました。 <IUJ概要、特色を説明する伊丹学長> 昼食時には学内の研究所ラウンジにて、IUJのアフリカ地域からの留学生を交えた昼食懇談会が行われ、留学生、大学関係者との交流を深めました。 <懇談会での訪問団と在学生> 午後、一行はキャンパスを視察し、その後、国際関係学研究科加藤宏教授による日本のODA及びJICA留学事業による日本とアフリカの協力関係をテーマにしたレクチャーとディスカッションに参加しました。 加藤教授からは講義の最後に若手エリートの留学先として日本は重要な国であり、留学希望者には最適な留学先を選択してもらいたいと述べ、訪問団からは、IUJとアフリカの大学との活発な交流を望む声などが上がりました。 <加藤教授による講義> IUJキャンパス訪問後、一行は地域の中核病院、スーパーなど、留学生の生活環境を視察し、滞在先である東京に戻りました。 IUJでは、今回のような各国政府の政策担当者に本学の教育内容、特色、留学生受入体制などを直接見ていただくことは大変重要な機会ととらえており、今後も積極的に留学生を受入れ、アフリカの人材育成に貢献していくことを目指しています。 学長戦略室  

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 25