HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2023/04/17
カテゴリーなし

毎日新聞(4月14日)/山口昇教授(国際関係学研究科)のコメントが掲載されました 専門家「機体引き揚げ難しい」 レコーダーの状態も鍵 陸自ヘリ不明

2023/04/10
Web

東洋経済Online(4月9日)橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授のインタビュー記事が掲載されました 「自由化の精神」を無にした大手電力の重大な責任

2023/04/10
Web

President Online(4月7日)『「小売自由化すれば光熱費が下がる」はウソだった…日本のガス料金が高すぎる根本原因 国際価格に左右されない秘策が1つだけある』が掲載されました

2023/03/30
Radio

ラジオNikkei(3月28日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーに出演しました。 ======== テーマ:ウクライナ情勢とグローバルサウス ======== 欧米と中ロの対立が続く今、なぜグローバルサウスと呼ばれる途上国が注目されているか、これらの国の経済状況に注目し解説しました。 「-3月21日、岸田首相がウクライナのゼレンスキー大統領を訪問し、今後の復興などについて協議しました。 – 同日、中国の習近平氏がモスクワのプーチン氏を訪問し、両国の親しい関係を確認しました。 – 欧米と中露の対立が深まる中、存在感を増しているインドなどグローバルサウスと呼ばれる国々には、発展途上の自国経済への支援をこれら双方の大国から受ける狙いがあるでしょう。」

2023/03/30
Frontpage Article @ja

信田智人教授(国際関係学研究科)が翻訳したイアン・イーストン氏の本「習近平の覇権戦略 中国共産党がめざす『人類運命共同体』計画」が出版されました。 画像をクリックして詳細サイトへ↓   日本経済新聞社に短評が掲載されました。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71148000Z10C23A5MY6000/

2023/03/17
ニュース

中部経済新聞(3月11日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の記事「ウクライナ侵攻1年、何が変わったか」が掲載されました

2023/03/07
Web

月刊先端教育(3月1日)/ 高橋正幸事務局長のインタビュー記事「外国人留学生に奨学金を支給しグローバルリーダーを育成」が掲載されました

2023/03/06
Web

VIDEO NEWS(3月4日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授が出演しました 橘川武郎×宮台真司×神保哲生:原発ではなく再エネを伸ばすことこそが国益だ【ダイジェスト】

2023/03/02
Web

WEBアステイオン(3月1日)/ 山口昇教授が登壇した座談会について掲載されました ウクライナ人が垣間見せた「ロシア人との意識の違い」どちらかが正しいのか?

2023/02/28
Radio

ラジオNikkei(2月21日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーにて解説しました。 ======== テーマ:ウクライナ侵攻1年とトルコ地震 ======== 「-ロシアによるウクライナ侵攻から1年となる直前に、バイデン米大統領が電撃的にウクライナを訪問し、同国への強い支援が変わらないことを示しました。 -一方、トルコの地震による深刻な被害は、エルドアン大統領への批判につながっています。しかし、人道的な見地に加え、NATOの加盟国でありロシアとの仲介役を務め る重要な国であるトルコに対し、今後、欧米からの支援が強まると予想されます。」