この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大にあたり、先日、ベトナムの修了生Nguyen Tung Lam氏(国際大学ベトナム同窓会ハノイ支部代表、2008年国際関係学研究科国際関係学プログラム修了)より本学にマスクのご支援をいただきました。誠にありがとうございました。国際大学はご支援いただいたマスク3,000枚のうち600枚を修了生の希望により、南魚沼市に寄贈いたします。 本学キャンパスで学んでいる世界各国からの学生の感染症予防のために、有効に使用させていただきます。誠にありがとうございました。
EXPRESS HEALTHCARE(5月26日)/ 国際経営学研究科 Dayashankar Maurya講師の記事が掲載されました。 記事「Need for a standardised hospital treatment package for COVID-19」: https://www.expresshealthcare.in/blogs/
読売新聞(5月8日)/ 「論点スペシャル」休校長期化「9月入学」案に国際関係学研究科 信田智人教授の記事が掲載されました。
Daily FT(5月5日)/ 国際関係学研究科 N.S. Cooray教授の記事が掲載されました。 記事「Sri Lanka needs 332 individuals for successful post-COVID-19 economic recovery」: http://www.ft.lk/columns/Sri-Lanka-needs-332-individuals-for-successful-post-COVID-19-economic-recovery/4-699724
YAHOO ニュース(4月24日)/ 伊丹学長の著書「場の論理とマネジメント」が引用されました。 記事「テレワーク下で新入社員が現場配属、「画面越し」にどう受け入れればいい?」: https://headlines.yahoo.co.jp/
この度の新型コロナウイルス感染症の拡大にあたり、国際大学同窓会の副会長を務めるYang Yaoyuさん(MBA1996年修了)と中国出身の修了生約30名の皆さんが、以前本学で教鞭をとられていた政策研究大学院大学 Xing教授とともに、マスク1,000枚を本学に寄付してくださいました。 「一衣帯水 風雨同舟」(隣国としてともに困難を乗り越えよう)のメッセージ付きです。南魚沼市を第二の故郷として心を寄せてくださり、南魚沼市にも同様に1,000枚を寄付されています。 本学キャンパスで学んでいる世界各国からの学生の感染症予防のために、有効に使用させていただきます。誠にありがとうございました。