HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2018/11/08
Frontpage Article @ja

2018年11月3日(土)、4日(日)に文部科学省スーパーグローバルハイスクールの指定校である横浜市立南高等学校の生徒25名を本学キャンパスに迎え、2日間全編英語による異文化コミュニケーション研修を行いました。本研修には本学の留学生計13名がファシリテーターとして加わり、日本を含め12の国が混在するまさに文化的多様性の空間での研修となりました。 1日目は、異文化理解(Cross Cultural Understanding)をテーマに国際大学国際経営学研究科Mohammed K. Ahmed特任教授による講義が行われました。文化が異なるということはどういうことなのか、人々は異なるものをどのようにして捉えているのか、それが与える影響とは何かなどを学び、ファシリテーターを交えたグループディスカッションを通して考察・理解を深めました。 1日目の講義終了後、IUJ学生の案内でキャンパスツアーが行われ、豊かな自然に囲まれた本学キャンパスの施設や学習環境を見学しました。 2日目は、社会化(Socializing)をテーマに国際大学言語教育研究センターMichael Mondejar助教による講義が行われ、質問をする力、会話を活発に持続させる力、話を聴く力などを高めるレッスンが行われました。3分や5分と、与えられた時間でタスクを達成する活動では、時間いっぱいに会話が弾み、非常に活発的な内容になっていたことが印象的でした。 2日間の全日程終了後にはフェアウェルパーティーが行われ、全参加者が交流を深める場となりました。高校生からはサプライズイベントとしてIUJの教授陣・学生に向けて日本語の歌とメッセージカードがプレゼントされ、2日間の研修は感動的な締めくくりとなりました。                              今回の研修は同校の生徒のみなさんに異文化理解コミュニケーションを学ぶ機会を持って頂けただけでなく、本学学生にとっても日本の高校生と密に接し交流することのできる貴重な機会となりました。国際大学は今後も国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とするスーパーグローバルハイスクールとの連携を通じて、我が国の社会のグローバル化を牽引していきます。 ―――――――――――――――――――― スーパーグローバル大学推進室 Tel:025-779-1486  Mail: sgu@iuj.ac.jp ――――――――――――――――――――

2018/10/18
Frontpage Article @ja

10月17日「(第二回)グローバル人材管理ゼミナール」を国際大学 東京事務所(六本木)にて実施しました。 研修名: グローバル人材管理ゼミナール 実施日: 2018年10月17日(水)18:30~21:30(全4回、9/19、10/17、11/14、12/5) 場所: 国際大学 東京事務所 ゼミナール講師: 伊丹敬之学長、横瀬勉国際経営学研究科教授 出席者: 19社/19名(グローバル・パートナ企業から人事担当者がご出席) 対象者:グローバル事業展開を担当する人事課長・グローバル人事担当など、海外展開を支援する人事部門の方で国際大学でのプログラムにご興味のある方 目的:本ゼミナールは、グローバル展開の戦略を実行していくために、グローバル戦略に関わる人事担当としてどのような視点で何をなすべきかを、大学院ゼミナール形式で議論することにより事業戦略と人事戦略の関連を理解し実行につなげるヒントを提供する。 今回のテーマ「派遣日本人マネージャの育成と評価」 内容:横瀬教授による講義「海外派遣日本人マネージャの育成と課題」を行った後、伊丹学長リードで「自社ではどのような派遣人材を育てているか?」を課題にグループデイスカッション・発表、全体討議を行いました。出席者の活発な意見交換が行われ、盛大に終了しました。 以上 お問い合わせ: 国際大学(IUJ)東京事務所 担当:寺門 03-5770-1711 cho-net@iuj.ac.jp

2018/10/12
Frontpage Article @ja

10月5日、北岡伸一JICA理事長・元国際大学学長による特別講義「日本の近代化と福沢諭吉」がキャンパスで行われました。この講演は、この秋から開始されたJICA開発大学院連携プログラムとしてIUJがJICAと共同で運営している新プログラム「日本型開発学プログラム」の授業の一環で行われたものです。 北岡理事長は、明治維新後の政治、外交の歴史など日本の近代化の概要を説明し、江戸時代から明治初期の福沢諭吉の影響について、会場を埋める約100名の留学生に講義を行いました。講義後、活発な質疑応答が学生よりありました。 JICAとの共同運営プログラム「日本型開発学プログラム」 詳細はこちら: https://www.iuj.ac.jp/jp/2018/07/20180724/

2018/10/01
Frontpage Article @ja

9月19日「(第一回)グローバル人材管理ゼミナール」を国際大学(IUJ) 東京事務所(六本木)にて実施しました。 研修名: グローバル人材管理ゼミナール 実施日: 2018年9月19日 ~ 12月5日(水)18:30~21:30 (全4回、9/19、10/17、11/14、12/5 各水曜日) ゼミナール講師: 伊丹敬之学長、横瀬勉国際経営学研究科教授 参加人数: 22社/22名 対象者:グローバル事業展開を担当する人事課長・グローバル人事担当など、海外展開を支援する人事部門の方で国際大学でのプログラムにご興味のある方 目的:本ゼミナールは、グローバル展開の戦略を実行していくために、グローバル戦略に関わる人事担当としてどのような視点で何をなすべきかを、大学院ゼミナール形式で議論することにより事業戦略と人事戦略の関連を理解し実行につなげるヒントを提供する。 伊丹学長の講義 横瀬教授の講義 以上 お問い合わせ: 国際大学(IUJ)東京事務所 担当:寺門 03-5770-1711 cho-net@iuj.ac.jp

2018/09/19
Frontpage Article @ja

2018年9月18日(火)、本学の留学生9名が国際情報高等学校の勤労体験学習として実施された稲刈りに参加しました。 国際情報高等学校は、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とした文部科学省の事業の一つである、スーパーグローバルハイスクール(SGH)に新潟県で唯一指定されています。今回の稲刈りは、SGH(「魚沼学」)の取り組みの一つとして、魚沼地域の基幹産業である稲作についてより深く学び、魚沼を世界に発信できる人材を育てる目的として行われました。 今回参加した本学の留学生は、ネパール、ミャンマー、モンゴル、ウズベキスタン、トルクメニスタン、モーリタニアといった国々出身で、手作業で行う稲刈りに慣れている学生もいれば初めて体験する学生もいました。高校生との交流の場を持てたこともまた、留学生にとって新たな学びを持つ機会になり、より一層彼らの記憶に残る経験となったでしょう。 国際大学と国際情報高等学校は今後もこのような連携を通して、協働的にグローバルな視野を持つ人材育成に取り組んでいきます。           国際大学 スーパーグローバル大学推進室 Tel: 025-779-1486  Email: sgu@iuj.ac.jp

2018/09/05
Frontpage Article @ja

国際開発ジャーナル(9月号)/ 伊丹敬之学長の特別対談「 国際協力に日本型開発の風を」が掲載されました PDF版はこちら>>>国際開発ジャーナル9月号

2018/08/27
Frontpage Article @ja

English 志願者向けの説明会を開催します。IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を行います。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 国際大学(IUJ)入学志願者向け説明会 日時:2018年10月5日(金)19:00-(21:00) :2018年10月6日(土)14:00-(16:00) 会場:国際大学(IUJ)東京事務所 ===== 10月5日(金)スケジュール 《予定》** 13:30- 受付開始 14:00- スケジュール説明 14:05- IUJ DVD上映 14:10- IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 14:50- 休憩 15:00- 修了生の体験談 15:15-  Q & A / (個別相談)* (16:00)- 閉会 ===== ===== 10月6日(土)スケジュール 《予定》** 13:30- 受付開始 14:00- スケジュール説明 14:05- IUJ…

2018/08/06
Frontpage Article @ja

English 「ケースで学ぶビジネスプラクティス―仕事のやり方―」  「ケースで学ぶビジネスプラクティス―仕事のやり方―」は、将来日本につながる仕事に関わりたい、あるいは現在関わっている方達を対象にしたビジネスマナーやビジネスルールなどを学ぶための教科書です。本書は日本語版、英語版、ベトナム語版があります。 「IT エンジニア用 初級日本語《1》」  「IT エンジニア用 初級日本語《1》」はITエンジニアを対象とした初級教科書です。語彙や場面をITエンジニアがよく使うものに設定し、現場で専門用語を使って仕事ができるようになることを目指して作られています。 こちらから各教材第1課までをご覧頂けます。 ビジネスプラクティス(日本語) ビジネスプラクティス(英語) ビジネスプラクティス(ベトナム語) ITエンジニア なお、上記2点の教材の著作は国際大学に帰属しておりますので、お問い合わせは以下にお願い致します。 ▽本教材に関するお問い合わせはこちらまで▽ 国際大学 スーパーグローバル大学推進室 〒949-7277 新潟県南魚沼市国際町777番地 Tel : 025-779-1486 Email : sgu@iuj.ac.jp

2018/08/01
Frontpage Article @ja

The August Information Session news article in English is at http://www.iuj.ac.jp/20180825/ 志願者向けの説明会を開催します。IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を行います。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 国際大学(IUJ)入学志願者向け説明会 日時:2018年8月25日(土)14:00-(16:00) 会場:国際大学(IUJ)東京事務所 ===== 《予定》** 13:30- 受付開始 14:00- スケジュール説明 14:05- IUJ DVD上映 14:10- IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 14:50- 休憩 15:00- 修了生の体験談 15:15-  Q & A / (個別相談)* (16:00)- 閉会 ===== *ご希望の方には個別相談を承ります(15分程度)。…

2018/07/23
Frontpage Article @ja

2018年7月14日に、横浜市立南高等学校の3年生12名、2年生8名、計20名を迎え、プレゼンテーションスキル向上を図る英語研修を実施しました。 文部科学省スーパーグローバルハイスクール指定校である横浜市立南高等学校は、「国際都市横浜発、次世代ビジネスリーダーの育成」を構想名に掲げ、「総合的な学習の時間」を中心に、東南アジア地域を主たるフィールドとして、持続性のあるソーシャルビジネスによって社会の課題を解決するアイデアを構想し、実践することができる次世代ビジネスリーダーの育成に資する研究開発を目標にしています。 本研修では国際大学国際経営学研究科のMohammed K. Ahmed特任教授を講師に、そして本大学のアジア圏出身の留学生6名がファシリテーターとして加わり、高校生による研究成果発表を含めてすべて英語で行われました。プレゼンテーションのコツ、質疑応答のコツを学び、グループディスカッションや本学学生との昼食&キャンパスツアーを通して交流を深め、一日という短い時間ではありましたが各々にとって有意義な時間となったことでしょう。 国際大学は今後も国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成と図ることを目的とするスーパーグローバルハイスクールとの連携を通じて、我が国の社会のグローバル化を牽引していきます。            スーパーグローバル大学推進室 Tel:025-779-1486  Mail: sgu@iuj.ac.jp