HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2025/04/15
Frontpage Article @ja

2025年5月24日(土)、インターナショナル フェスティバルをキャンパスで開催します。 このイベントは南魚沼市と共催で毎年行われている大学祭です。世界60以上の国と地域が集まるIUJの国際環境を地域の皆様に楽しんでいただくためのイベントです。 フードブースでは、学生たちが母国の料理に腕をふるいます。 日本語と英語を使ってIUJの学生と国際交流をしてみませんか。お子様連れのご家族もどなた様もぜひお越しください。 インターナショナル フェスティバル 2025 2025年5月24日(土) PM 2:00 – PM 6:00 入場無料 / 自由入退場 / 駐車場完備 インターナショナルフェスティバル特設ページ:https://www.iuj.ac.jp/internationalfestival/ フードブース 2:00 PM- 無くなり次第終了 学生たちが母国の料理をふるまいます。日ごろ味うことのないさまざまな国・地域の料理をお楽しみください。 出店予定国・地域グループ: インド/インドネシア/ウズベキスタン/ウガンダ/ガーナ/シエラレオネ/スリランカ/タジキスタン/ナイジェリア/日本/パキスタン/パシフィックコミュニティ/ブータン/ベトナム/モンゴル/ラオス ※小銭をご用意の上、お釣りのないようにご協力ください。 ステージイベント 2:30 PM – 6:00 PM 学生たちが母国のミュージックを用い、ダンスや歌などパフォーマンスを披露します。 パフォーマンス予定国・グループ: アフリカン コミュニティ/インド/エジプト/タイ/台湾/日本/東ティモール/フィリピン/ベトナム/ミャンマー/ラオス/ラテンアメリカ ※当日ご来場いただけない方のために、ステージの様子をYouTubeでライブ配信します。 ライブ配信をご覧になりたい方は、IUJの公式Youtubeチャンネルを是非ご登録ください。⇒  TubeIUJ =============…

2024/12/23
Frontpage Article @ja

12月13日、戸田建設株式会社との共催で、「国際協力」をテーマとしたシンポジウムを東京・京橋のTODA BUILDINGで開催しました。 本イベントは、1人でも多くの方々に「国際協力」への理解促進を図るという目的の下、第一部では本学の加藤副学長による講演、第二部では、戸田建設株式会社の藤田副社長、曽根原副社長、植草副社長が登壇し、民間企業が国際協力の現場で果たす役割と可能性について、加藤副学長とともにパネルディスカッションを実施しました。 参加者との質疑応答の時間も設けられ、時代の流れとともに変化してきたODAの理念や意義について振り返り、これからの国際協力の在り方について考えるきっかけとなりました。 2023年12月に両者で締結したグローバル人材パートナーシップ協定に基づく初の共同開催イベントとなり、引き続き両者で連携を図りながら取り組みを行っていきます。  

2024/11/20
Frontpage Article @ja

2024年12月13日、戸田建設株式会社(本社:東京都中央区)との共催で、「国際協力」をテーマとしたシンポジウムを東京・京橋のTODA BUILDINGで開催します。 本イベントは、日本のODA(政府開発援助)が始まって今年で70年、この節目の年に、時代の流れとともに変化してきたODAの理念や意義について振り返り、これからの国際協力の在り方について考えます。 戸田建設・国際大学シンポジウム「これからの国際協力と民間企業が持つ可能性」 日時 : 2024年12月13日(金)14時~16時(開場13時40分) 会場 : TODA BUILDING 4F HALL B 住所 : 東京都中央区京橋1-7-1 定員 : 会場先着180名 ※定員に達し次第会場参加受付終了 参加費 : 無料 昨年12月に両者で締結したグローバル人材パートナーシップ協定に基づく初の共同開催イベントであり、外務省が主催する「国際協力70周年記念事業」にも認定されています。 詳細と参加のお申込みは、以下よりご確認いただけます。 https://www.toda.co.jp/news/2024/20241119_003439.html

2024/05/07
Frontpage Article @ja

2024年5月7日、国際大学は南魚沼市と「災害時等における避難所等の施設利用に関する協定書」を締結しました。 これにより地震等災害発生時に国際大学の体育館を近隣住民や市内在住の外国人の避難所として提供します。 協定後に署名後は南魚沼林市長、国際大学槍田理事長がそれぞれ代表者挨拶を行いました。 林市長からは国際大学が新たな指定避難所として締結出来た事に謝辞をいただき、槍田理事長は今回の避難所の協定のみならず、今後も南魚沼市と協力し国際大学の広大な土地を活用して参りたいと述べました。 (左)国際大学槍田松瑩理事長、(右)林茂男南魚沼市長

2024/04/18
Frontpage Article @ja

  2024年5月25日(土)、インターナショナル フェスティバルをキャンパスで開催します。 このイベントは南魚沼市と共催で毎年行われている大学祭です。世界65以上の国と地域が集まるIUJの国際環境を地域の皆様に楽しんでいただくためのイベントです。 フードブースでは、学生たちが母国の料理に腕をふるいます。 日本語と英語を使ってIUJの学生と国際交流をしてみませんか。 お子様連れのご家族もどなた様もぜひお越しください。 インターナショナル フェスティバル 2024 2024年5月25日(土) PM 2:00 – PM 6:00 入場無料 / 自由入退場 / 駐車場完備 フードブース 2:00 PM- 無くなり次第終了 学生たちが母国の料理をふるまいます。日ごろ味うことのないさまざまな国・地域の料理をお楽しみください。 出店予定国・地域グループ: インド/インドネシア/ウズベキスタン/ガーナ/キルギス/シエラレオネ/スリランカ/タイ/タンザニア/ナイジェリア/日本/東ティモール/フィリピン/ミャンマー ※ 料理はチケットと引き換えです。事前にチケット売り場でチケットをご購入ください。 ステージイベント 2:30 PM – 6:00 PM 学生たちが母国のミュージックを用い、ダンスや歌などパフォーマンスを披露します。 パフォーマンス予定国・グループ: 八海太鼓・阿波踊り、IUJ×KJ合唱隊、IUJミュージッククラブ、アフリカ、インド、インドネシア、日本、ラテンアメリカ、ミャンマー、パキスタン、スリランカ、タイ、東ティモール   ※当日ご来場いただけない方のために、ステージの様子をYouTubeでライブ配信します。ライブ配信をご覧になりたい方は、IUJの公式Youtubeチャンネルを是非ご登録ください。⇒  TubeIUJ…

2024/01/09
Frontpage Article @ja

学校法人国際大学(所在地:新潟県南魚沼市、理事長:槍田松瑩)は、戸田建設株式会社(本社:東京都中央区、社長:大谷清介)と「グローバル人材パートナーシップに関する覚書(以下、パートナーシップ)」を締結いたしました。 12月7日(木)に国際大学キャンパスにて、パートナーシップ署名式を執り行いました。署名式には、戸田建設からは大井常務執行役員人事統轄部長、小田グローバリゼーション推進部長が、国際大学より橘川学長、木村常務理事出席し、両代表による挨拶の後、署名を取り交わしました。 (左から国際大学:橘川学長、戸田建設:大井人事統轄部長) 戸田建設株式会社様からは12月6日(水)~8日(金)の日程で英語研修を実施し、10名の役職員の方よりご参加いただきました。 戸田建設様は社内のグローバリゼーション化を課題とし、海外に向けた人材の育成の取り組みの一環として、本学に着目されました。 研修中の講義はすべて英語受講し、本学の留学生と共にプレゼンテーションの取り組みを行う事で、海外ビジネスに必要な語学力、社交スキルなどを学んでいただきました。 今後も継続的にグローバル人材育成パートナーとして本学をご活用いただきたいと思います。 戸田建設様概要 社名  戸田建設株式会社 所在地 東京都中央区八丁堀二丁目8番5号 代表者 大谷 清介 創業日 1881年1月5日 Webサイト https://www.toda.co.jp/

2023/10/27
ニュース

国際大学8月26日(土)、南魚沼市との共催で国際大学スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「南魚沼から世界を変える-想い・知恵・繋がりによるグローバル事業創発-」を開催しました。 今回は『起業』『事業創発』『地域活性化』『グローバル化』に焦点を当て、未来に向けたより豊かで魅力あるまちづくりの実現について、産官学民のさまざまな立場の方々と一緒に語り合い、展望するものとなりました。 シンポジウムの詳細は以下よりご覧ください。  □ 開催レポート(PDF)  □ TubeIUJ —————————————————————— スーパーグローバル大学推進・地域連携室 EMAIL: sgu@iuj.ac.jp ——————————————————————

2023/10/24
ニュース

10月21日(土)に第9回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。「政治リーダーシップと行政改革:独立行政法人改革の顛末から見る日本の政官関係」と題し、国際関係学研究科の中村 絢子 講師が登壇しました。 まず今回のテーマを読み解くうえで、日本の「政官関係」について米国や英国における政治制度の違いを比較をする形で紹介しました。そして、ニュースなどで報じられるスキャンダル、汚職や過剰な接待がなぜ生じてしまうのか、それには「閉鎖的な官僚制度」が関わっているということ、その原因と仕組みについて分かり易く解説しました。日本の官僚制度は安定的な国家運営には適していましたが、1990年代以降、この官僚特有の閉鎖性が引き起こしたスキャンダルの数々がありました。この「官僚の自治」を制限するべく、政治的リーダーによる行政組織構造の効率化、NPM(New Public Manegement)型行政改革が図られました。政治的リーダーのもと次々に誕生した独立行政法人でありましたが、その機関こそが官僚の「天下り」の温床になってしまったという、結果的には日本の政治的リーダーシップの弱さ、日本の政官関係のいびつさについて、実例を交えながら語られました。 Q&Aセッションでは、「モラルサイエンスの科目に重きを入れ、もっと物事を倫理的に考えることができれば、責任を取るという覚悟をもてるのではないか」、「日本の三権分立は成り立っているのか」、「国家試験受験者が減っている要因について」など市民の皆様から率直なご質問、ご意見が挙げられ、中村先生と積極的な議論が行われました。 最後に、『皆さんの立場から国民に有益な「政官関係」はどういうものか、考えてみよう』という議題が提起され、参加された皆さんがそれぞれ考える機会となりました。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。                            「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。 ≪≪次回のご案内≫≫ 11月18日土曜日 15:00~(会場14:30) スピーカー:加藤宏 副学長(国際関係学研究科 教授) テーマ:「開発途上国への援助は必要なのか」 詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/09/29
ニュース

9月16日(土)に第8回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『魚沼圏域の取り組みで日本そして世界に貢献するには-AKBとBTSの戦略から考えるソーシャルビジネス-』と題し、国際大学国際経営学研究科の舟橋 學准教授が登壇しました。 今回は、今年の8月26日(土)に開催した国際大学スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「南魚沼から世界を変える-想い・知恵・繋がりによるグローバル事業創発-」を別角度から掘り下げ、AKB・BTSのグローバル戦略を参考に、南魚沼市のリソースを活用したソーシャルビジネスと、それを通じた日本そして世界への貢献について経営学の視点から解説しました。 日本と韓国の音楽市場規模の違いを背景に、「会いにいけるアイドル」というコンセプトを基に市場の情報を直接取り込んで日々改善を繰り返し、フォーマット化してグローバル展開を進めているAKB。一方、ニーズのある最適な層に対して効果的なプロモーションを行い、ストーリー発信による共感を醸成するブランディングでいきなり外国市場を狙うBTS。この両者のグローバル戦略の相違を解き明かしたうえで、南魚沼におけるソーシャルビジネスの展開の可能性について参加者と活発な議論が行われました。 Q&Aセッションでは、「魚沼圏域の循環経済としてどのようなことが考えられるか」、「国際大学と地域が一緒になって何か社会に貢献できる取り組みはあるか」など多くの質問が挙がり、参加者のみなさんがこの地域の特色を活かした新たな取り組みやビジネスに対して高い関心や期待をもっていることが窺い知れました。舟橋准教授は「こんなことができたら良いなというニーズや情報をぜひ国際大学に提供していただきたい。それらのニーズと大学のリソースとを組み合わせることで、何か新しいものが生み出され、それによって魚沼圏域から世界に貢献することができるかもしれない。」というメッセージで講演を締めくくりました。 今後も市民のみなさんとの対話の機会を通じて、国際大学の教育・研究活動が地域の課題解決やイノベーションに結びつき、新たな価値や社会に大きな変化をもたらすような活動を積極的に推進していきたいと思います。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。                      「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/08/01
Frontpage Article @ja

国際大学スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム 南魚沼から世界を変える -想い・知恵・繋がりによる グローバル事業創発- 主催:国際大学  共催:南魚沼市  わたしたちの暮らす社会には、温暖化、資源不足、貧困といった地球規模の問題や、地場産業の後継者不足、雇用先の減少、人口流出など地域の抱えるさまざまな課題が取り巻いています。 そのような中で、多様な社会の担い手が知恵を出し合い、力を合わせて課題解決に取り組むことで、より良い社会を目指すビジネスの形に注目が集まっています。わたしたちの想いやアイデアが、世界を変えるきっかけとなるかもしれません。 今回のシンポジウムでは、『起業』『事業創発』『地域活性化』『グローバル化』をキーワードに、産官学金の立場のみなさんと、未来に向けたより豊かで魅力あるまちづくりの実現や、世界への展開の可能性について一緒に語り合いたいと思います。   ◇日時:2023年8月26日(土)14:00~17:30 (13:30開場) ◇会場:南魚沼市民会館 大ホール (Zoomウェビナーによるオンライン配信も行います) ◇言語:日本語(英語同時通訳あり) ◇対象:ご興味・ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 ◇参加費:無料 ◇参加申込:本サイト下部のお申込みフォームよりお申込みください   プログラム < 開会 >【14:00】 開会挨拶  国際大学学長 伊丹 敬之 来賓挨拶 新潟県産業労働部 部長 金井 健一 氏 < 講演 >【14:10頃~】 講演① 「事業創発に向けた南魚沼市の取り組み 」 南魚沼市長 林 茂男 氏 南魚沼市では、将来に渡り持続できるまちづくりを進めるため、基本計画に「産業振興・働きやすいまちプロジェクト」を掲げ、稼ぐ力を「つくり」「高め」るための創業支援・起業家育成に力を入れています。近年は、新たな展開として「人材育成及びリゾートオフィス・田園都市構想松井基金」を有効に活用しながら、この地域にイノベーションを起こす人材や起業家の育成、またスタートアップ後の伴走支援など、新分野の事業創発支援にも取り組んでおり、地方にあっても先駆的な、全国から一目置かれるモデルとなることを目指して、イノベーション人材・起業家育成事業を進めています。   講演②「デジタルとウェルビーイング -人口減少に対応した新しい地域経済のかたち-」 デジタル庁統括官 村上…