婦人公論(12月号)/国際大学の広告を掲載しました ウェブサイトでもご覧いただけます。 多様性の時代にグローバルな教育機関として注目の国際大学。~日本や世界を担う人材を支える南魚沼市とふるさと納税制度~
朝日新聞(11月1日)/橘川武郎学長のコメントが掲載されました 川内原発1、2号機 60年まで運転延長 40年超の原発が常態化
ABEMA PRIME(11月2日)/ 橘川武郎学長が出演しました 【オイルショック】パレスチナ危機で再び?台湾有事が畳み掛ける?エネルギーの未来は?仮面を被った石油王と議論
2023年11月1日付日本経済新聞に、国際大学の広告を掲載しました。 橘川武郎学長と国際大学2008年度修了生でANAホールディングス上席執行役員 種家純氏の対談が掲載されています。
朝日新聞デジタル(11月1日)/ 橘川武郎学長のコメントが記事『原発の運転延長は「毒まんじゅう」 低い電気料金の陰で残る危険性』に掲載されました
Diamond Online(10月17日)/ 橘川武郎学長の解説記事『JERA、出光、ENEOS…政府の次期エネルギー基本計画の「3本柱」と、達成の鍵を握る「9社」の名前』が掲載されました
世界経済評論IMPACT(10月16日)/ 橘川武郎学長のコラムが掲載されました 国内でメタネーションに取り組む意義
中部経済新聞(10月7日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の寄稿記事『「対中包囲網」のゆくえ』が掲載されました