HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2018/07/06
Frontpage Article @ja

イベント: オープン・キャンパス(志願者・人事ご担当者向) 開催日: 2018年7月31日(火) 時間: AM 11:00  –  PM 4:00 場所: 国際大学(IUJ) (新潟県南魚沼市国際町777番地) >>>MAP 国際大学(IUJ)は、キャンパスでの公用語を英語とし、世界60か国・地域からの様々なバックグラウンドを持つ学生たちと24時間切磋琢磨する環境です。一生涯続く強固なネットワークが世界中に築けます。国際関係学研究科と国際経営学研究科を置き、国際経営学研究科は2018年2月に、世界でも最高水準の教育を提供する教育機関としてAACSB国際認証を取得しました。 本オープン・キャンパスでは夏期英語集中講座(Intensive English Program: IEP)の授業をご覧いただけます。 IEPは毎年7月中旬から9月までの8週間開講をしている英語集中講座で、IUJ入学予定者の事前準備講座として開発されましたが、近年はIMF(国際通貨基金)奨学生や企業・自治体等の研修プログラムとしても人気があります。その他、オープン・キャンパスでは、学生との昼食懇談やキャンパス見学もあり、IUJのユニークな味わえます。皆様のお越しをお待ちしています。 オープン・キャンパス仮予定(詳細は追ってお申し込み者にご連絡させていただきます。) 10:40   上越新幹線『浦佐』駅(東口IUJバス停)よりご案内します。* 10:55    IUJ着 11:00    国際大学(IUJ)の概要説明 11:30    IEP授業見学:Oral Communication Skills & Academic Listening Skills (OCSALS) 12:05    学生との昼食懇談…

2018/06/15
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)では、下記の通り国際大学修了式を挙行いたします。 日 時: 2018年6月23日(土) 10:00-12:10 大学院学位記授与式 会場:小出郷文化会館 大ホール 12:10-13:00 祝賀会 会場: 小出郷文化会館 小ホール前広場(ホワイエ) 15:00-15:20 修了生による記念樹除幕式 会場: 国際大学 修了生の森(雨天中止の場合あり) 以 上 学位記授与式はオフィシャルYoutubeページで生中継されます。 https://www.youtube.com/c/TubeIUJ ====== お問い合わせ先: 国際大学(IUJ)総務室 025-779-1111 =====

2018/06/07
Frontpage Article @ja

2018年6月5日、国際大学・国際関係学研究科(IUJ-GSIR)と国立政治大学・社会科学院(NCCU-CSS)は学生・教員の交流、共同研究の実施などを盛り込んだ包括協定を締結し、さらに学生・教員の交流を開始するための詳細を定めた文書にサインを交わしました。 2017年1月にIUJ-GSIRとNCCU-CSS内の経済学系(Department of Economics)との間で締結していた学生・教員の交流に関する協定を社会科学院全体に拡大し、より広範な学術交流を行うことを目的としています。 調印式は本学で行われ、NCCU-CSSからは、Ping-yin Kuan副研究科長、Wen-ling Tu教授、Shinn-shyr Wang准教授が訪れました。 今回締結した協定書をもとに、国際関係学研究科からは今秋2名の交換留学生をNCCU-CSSに派遣する予定です。 なお、本学・国際経営学研究科は国立政治大学の商学院と2002年より交換留学プログラムを実施しており、現在も活発な学生交流が行われています。 今回の協定締結により、2大学間でこれまで以上に強い友好関係が構築され、台湾と日本の学術交流に貢献できるものと期待しています。 写真:左 国立政治大学、右 国際大学 ===== 教務事務室 ofcgsir@iuj.ac.jp 025-779-1105 =====

2018/05/29
Frontpage Article @ja

2018年5月24日、MLICホールにおいて、アジア開発銀行総裁 中尾武彦氏による講演が行われました。講演テーマである「アジア経済の展望とADBの役割」に約80名の学生、教職員が参加し、熱心に聞き入っていました。 講演後、国際大学研究所において、ADBより支援を受けて本学で学ぶADB奨学生の皆さんと和やかに懇談を行い、奨学生にとっては記念すべき思い出となりました。   アジア開発銀行総裁 中尾武彦氏 ADB奨学生の皆さん ===== 学長戦略室 025-779-1102 presoff@iuj.ac.jp =====

2018/05/25
Frontpage Article @ja

4月22日に、国際経営学研究科と国際関係学研究科の両学生評議会が主催し、TEDxIUJが初めて開催されました。 TED(Technology Entertainment Design)は、世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体です。TEDx は「広める価値のあるアイディアを共有する」という精神に基づき、世界各地の人々に TED の精神に沿った体験をもたらすために自主運営されるプログラムです。 TEDxIUJは、IUJのスローガンである “Where the World Gathers 世界が集まる場所” をテーマに、教授1名、学生7名による魅力溢れるトークがありました。 8名のスピーカーは下記の通りです。 Mohammed Ahmed教授(バングラデシュ) Abdel Ghader Khdeim さん(モーリタニア) Dennis Nyagaさん (ケニア) Ikhlosiddin Urmanovさん (ウズベキスタン) Ismail Chboukさん (モロッコ) Mariam Januaryさん (南アフリカ) Michael Bosackさん (アメリカ) 日浦俊太郎さん (日本) それぞれのトークをぜひTEDxTalksオフィシャルユーチューブチャンネルでご覧ください。 https://www.youtube.com/results?search_query=TEDxIUJ…

2018/05/21
Frontpage Article @ja

志願者向けの説明会を開催します。IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を行います。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 国際大学(IUJ)入学志願者向け説明会 日時:2018年6月8日(金)19:00-(21:00) 会場:国際大学(IUJ)東京事務所 ===== 《予定》** 18:30- 受付開始 19:00- スケジュール説明 19:05- IUJ DVD上映 19:10- IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 19:50- 休憩 20:00- 修了生の体験談 20:15-  Q & A / (個別相談)* (21:00)- 閉会 ===== *ご希望の方には個別相談を承ります(15分程度)。 **スケジュールは若干変更になることがあります。 《会場》 IUJ 東京事務所 (東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F) 詳しくは案内図をご覧ください。 《お申し込み》 2018年6月5日(火)までに、お申込みフォームにご登録をお願いします。 《お問い合わせ》 国際大学(IUJ) 入学・就職支援室…

2018/05/18
Frontpage Article @ja

スリランカ政府職員及び大学関係者向け 研修プログラムを以下の通り実施いたしました。 ・日 程:2018年5月9日(水)~2018年5月15日(火) ・会 場:国際大学キャンパス・新潟・東京・神奈川 ・対 象:スリランカ政府職員・大学関係者 本研修プログラムは国際大学での大学院プログラムを通してスリランカの教育システム及び行政機能の構築・発展へ繋げることを目的としています。 以上 講義風景(於 国際大学) 学長挨拶 於 修了式 ======= 入学・就職支援室 研修担当 025-779-0524 ndp@iuj.ac.jp =======

2018/05/18
Frontpage Article @ja

ミャンマー政府国境省職員研修プログラムを以下の通り開始いたしました。 ・研修名:Training Program for Capacity Development for Leadership Potential for Government Officials at the Ministry of Border Affairs in Myanmar ・日 程:2018年5月2日(水)~2018年7月31日(火) ・会 場:ヤンゴン (ミャンマー) 国境省研修所、及び国際大学キャンパス・東京 ・対 象:ミャンマー連邦政府国境省職員中級幹部 以上 本研修プログラムは、国境省職員の英語によるコミュニケーション及びリーダーシップ能力向上、公共経営に関わる能力開発のため、公益財団法人日本財団からの助成を受けて実施しております。 開講式 アイスブレイク 研修初日 ======= 入学・就職支援室 研修担当 025-779-0524 ndp@iuj.ac.jp =======

2018/05/16
Frontpage Article @ja

八海山の雪解けも進み、鮮やかな緑や色とりどりの花が見られるようになったこの季節、今年も本学が所在する魚沼に田植えの時期がやってきました。 2018年5月15日(火)、国際情報高等学校の勤労体験学習として実施された田植えに本学の留学生9名が参加しました。 国際情報高等学校は、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とした文部科学省の事業の一つである、スーパーグローバルハイスクール(SGH)に新潟県で唯一指定されています。「【雪国*米どころ*魚沼】の世界発信を通じた人材育成 ~浦佐から世界へ ~」という研究テーマの下に、地元魚沼の魅力を世界に発信しながら、地域が抱える課題、さらには関連する世界の地域課題について、グローバルな視点から考察・提案できる人材の育成を目指しています。今回の田植えは、SGH(「魚沼学」)の取り組みの一つとして、魚沼地域の基幹産業である稲作についてより深く学ぶことを目的として行われました。 今回参加した本学の留学生は東南アジアや中央アジア出身が多く、中には母国で田植えの慣習があり田植え経験のある学生もいました。しかし何れも、日本の伝統的な田植えは新鮮であり、また日本の高校生と交流できたことは留学生にとって刺激的であったことでしょう。 開講式後、留学生は高校生と対面しグループを作り、談話をしつつ高校生から田植えの方法を教えてもらいました。最初は一株一株慎重に植えている様子でしたが、しばらくすると泥の中の移動も植えつけも慣れた様子で、新たな苗の束をもらうため手を挙げている仕草も様になっていました。 田植えが一段落すると、田んぼ一面に苗が植え付けられた美しい景色に達成感を感じつつ、高校生と一緒に写真撮影を行ったり談笑したりと、交流を深めていました。 国際大学と国際情報高等学校は今後もこのような連携を通して、協働的にグローバルな視野を持つ人材育成に取り組んでいきます。           国際大学 スーパーグローバル大学推進室 Tel : 025-779-1486  Email : sgu@iuj.ac.jp

2018/05/09
Frontpage Article @ja

国際関係学研究科 信田智人教授編著、山口昇教授、熊谷奈緒子准教授共著「日米同盟と東南アジア ― 伝統的安全保障を超えて」が出版されました 出版物はこちらよりご覧いただけます。 http://www.iuj.ac.jp/research/outputs/books.cfm