HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2023/07/19
ニュース

7月15日(土)に第7回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『習近平の覇権戦略:中国共産党がめざす「人類運命共同体」計画』と題し、国際大学国際関係学研究科の信田 智人教授が登壇。 信田教授が翻訳を手掛けた、中国の防衛と安全保障の研究を行っているイアン・イーストン氏の著書、『習近平の覇権戦略:中国共産党がめざす「人類運命共同体」計画』では、中国が人民解放軍のエリートたちをいかに教育しているのか、その内部資料を入手したことで判った習近平政権の戦略について、恐ろしくも興味深い内容で語られているということをご紹介いただきました。 中国は長い年月をかけ中国再建を目指し、技術的な発展、優秀な人材(知識)の獲得に力を注いできました。これは中国共産党革命100周年に当たる2049年までに、世界の経済的、軍事的、そして政治のリーダーとしての地位をアメリカから奪取するという習近平政権の野望が深く関係しているということが様々な事例から見てとることができました。 この講義では、昨今の中国製品の代表例であるスマートフォンやコンピューター、そしてスマートテレビといった広がりが中国政府の個人情報収集のために役立っているという事実を知ることができました。さらに、海外の港に置かれている船荷用コンテナのシステムの8割が中国製の現在、世界の積み荷情報を収集でき、中国がその気を見せれば世界中のシステムを停止できるのではないかという可能性についても触れることができました。 また、前回ご講義いただいた廖 胤瑋 (リャオ インウェイ)さんのテーマ「台湾の現状とこれから」に深く通じる内容も多く語られ、台湾が中国統治下になるということは日本にとって非常に恐ろしい事態になるということ、日本人も台湾有事について真剣に考える必要があるということが分かりました。 今回で7回目となるIUJむすびばカレッジでしたが、多くのリピーターの方にお越しいただき、地元の高校生の姿も引き続き見られました。信田教授の参加型講義のおかげで参加者の方も熱心に質問、交流をされていました。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。                          「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/07/05
ニュース

「IUJむすびばカレッジ」第7回講演のご案内です。 「IUJむすびばカレッジ」とは? 国際大学の教員が自身の研究分野から地域のみなさまの生活に関連する身近なトピックを取り上げる、いわゆる「市民講座」のようなもの。さまざまな分野の情報を提供するとともに、国際大学についての理解を深めていただけるような場、地域のみなさまと大学のさらなる交流の発展となることを願っております。 ☑ 毎月第3土曜日 ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 次回は… 【日時】2023年7月15日(土)15:00-16:30 【タイトル】『習近平の覇権戦略: 中国共産党がめざす「人類運命共同体」計画 』 【講演者】国際関係学研究科 信田智人教授 詳しくは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトをご覧ください。 ———————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 sgu@iuj.ac.jp ———————————————-  

2023/06/22
ニュース

6月17日(土)に第6回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『台 湾 の 現 状 と こ れ か ら』と題し、国際大学国際関係学研究科の廖 胤瑋 さん(リャオ インウェイ)が登壇。今回初めて在学中の学生がMUSUBI-BAで講演をする機会となりました。 廖 胤瑋 さんは台湾の外務省で東アジア太平洋局日本政務課に勤めている外交官です。台湾が直面している政治的状況、中国との関係性、さらに今後の日、米、欧民主主義国家との協力拡大について明確にお話されました。 台湾の歴史を見るうえで「本省人」「外省人」という言葉が大きなキーワードとなっていることが分かりました。これがいかに台湾人のアイデンティティを形成し、国民の政治的思想と深く関係してきたのかを時系列で見ることで、現在台湾が置かれている状況をより深く理解することができました。 当日は30名を超える方にお越しいただき、地元の高校生の姿も多く見られました。皆さんが真剣にメモを取りながらお話を聞かれている姿がとても印象的でした。また講演後の質疑応答も熱心に行われ、台湾と中国の関係性について非常に関心のあるテーマであったことが伺えました。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。                 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/05/22
ニュース

5月20日(土)に第5回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『日本の経済安全保障はだいじょうぶか』と題し、田所 昌幸特任教授が登壇、日本が直面している経済的不安や、ロシア・ウクライナ戦争が世界に与える影響について話しました。日本人の多くにとって、この戦争がまだ他人事のような印象を受けるという田所特任教授は、近年経済的手段で圧力を加える中国の政策や、過去の様々な事例をもとに私たちにもっと危機感を持ってもらいたいというメッセージをお話されました。また、「安全はタダではない。」「金を出せばものが買えるのは当たり前ではない。」という観点を非常にわかり易くお話しされ、多くの方が納得した様子で頷いている姿が印象的でした。         当日は約20名の地域の皆さまにお越しいただきました。今回で5回目となる講義でしたが、回を増すごとにリピーターの方に多くお越しいただけておりますことを深く感謝申し上げます。ご参加くださった方からは講義後の質疑応答の場において、鋭い質問が上がりました。「経済安全保障」というテーマが皆さまにとって関心の高いものであると伺えました。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/05/01
ニュース

「IUJむすびばカレッジ」第5回講演のご案内です。 「IUJむすびばカレッジ」とは? 国際大学の教員が自身の研究分野から地域のみなさまの生活に関連する身近なトピックを取り上げる、いわゆる「市民講座」のようなもの。さまざまな分野の情報を提供するとともに、国際大学についての理解を深めていただけるような場、地域のみなさまと大学のさらなる交流の発展となることを願っております。 ☑ 毎月第3土曜日 ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 次回は… 【日時】2023年5月20日(土)15:30-17:00 【タイトル】『 日 本 の 経 済 安 全 保 障 は だ い じ ょ う ぶ か 』 【講演者】国際関係学研究科 田所昌幸 特任教授 詳しくは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトをご覧ください。 ———————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 sgu@iuj.ac.jp ———————————————-  

2023/04/20
Frontpage Article @ja

2023年5月27日(土)、インターナショナル・フェスティバルをキャンパスで開催します。 このイベントは南魚沼市と共催で毎年行われている大学祭です。世界70の国と地域が集まるIUJの国際環境を地域の皆様に楽しんでいただくためのイベントです。 今年は、新型コロナウイルス感染症対策として自粛していたフードブースが4年ぶりに復活し、学生たちが母国の料理に腕をふるいます。 日本語と英語を使ってIUJの学生と国際交流をしてみませんか。 お子様連れのご家族もどなた様もぜひお越しください。 インターナショナル・フェスティバル 2023  2023年5月27日(土) PM 2:00 – PM 6:00 入場無料 / 自由入退場 / 駐車場完備   フードブース 2:00PM- 無くなり次第終了 学生たちが母国の料理をふるまいます。日ごろ味うことのないさまざまな国・地域の料理をお楽しみください。 出店予定国・地域グループ: インド/ウズベキスタン/エルサルバドル/ガーナ/キルギス/シエラレオネ/ソマリア/タジキスタン/タンザニア/中国 /ネパール/パキスタン/パプアニューギニア/パレスチナ/フィリピン/フランス/ベトナム/マレーシア/ミャンマー/メキシコ/モンゴル/ラオス/ ※ 料理はチケットと引き換えです。事前にチケット売り場でチケットをご購入ください。 チケット1枚100円。料理1皿=チケット1枚 IUJ食堂のブースの販売物のみ200円(チケット2枚分)となります。   ステージイベント 2:00PM-6:00PM 学生たちが母国のミュージックを用い、ダンスや歌などパフォーマンスを披露します。 パフォーマンス予定国・グループ: 八海太鼓・阿波踊り 国際大学・新潟県立情報高等学校合同コーラスグループ インド/スリランカ/日本/ネパール/パキスタン/ベトナム/ミャンマー/ラオス / ラテンアメリカ(メキシコ・エルサルバドル)/ワン・アフリカ/ミュージッククラブ/ヨガクラブ Live配信があります…

2023/04/17
ニュース

          4月15日(土)に第4回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。 『東欧から見た冷戦後のロシア:アイデンティティの変化と国家・国民関係地域から考えるエネルギー問題』と題し、マチケナイテ・ヴィダ講師が登壇、ご出身であるリトアニアの歴史やロシアとの関係性について話しました。 ロシアの大国意識に対する国民からの支持率の高さや欧米諸国からの評価のギャップ、それがもたらす悪循環について大変興味深い内容で語られました。また普段日本のメディアではなかなか知ることができない隣国リトアニアの視点から見たロシアのアイデンティティについて知ることができました。     当日は30名を超える一般参加者さまにお越しいただきました。今回で4回目となる講演でしたが、リピーターの方にも多くご参加いただきました。講義後の質疑応答では非常に積極的にご質問をいただき、皆さまにとって何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。 過去3回に引き続き新潟県立国際情報高等学校の生徒さまに運営ボランティアとして関わっていただきました。誠にありがとうございました。    「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をいたします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場を創出することを企図しており、ドリンクやスイーツをご用意しカジュアルな雰囲気でおこないます。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/03/23
ニュース

「IUJむすびばカレッジ」第4回講演のご案内です。 「IUJむすびばカレッジ」とは? 国際大学の教員が自身の研究分野から地域のみなさまの生活に関連する身近なトピックを取り上げる、いわゆる「市民講座」のようなもの。さまざまな分野の情報を提供するとともに、国際大学についての理解を深めていただけるような場、地域のみなさまと大学のさらなる交流の発展となることを願っております。 ☑ 毎月第3土曜日 ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 次回は… 【日時】2023年5月20日(土)15:30-17:00 【タイトル】 『日 本 の 経 済 安 全 保 障 は だ い じ ょ う ぶ か』 【講演者】国際関係学研究科 田所昌幸 特任教授 詳しくは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトをご覧ください。 ———————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 sgu@iuj.ac.jp ———————————————-  

2023/03/20
ニュース

      3月18日(土)に第3回「IUJむすびばカレッジ」を実施いたしました。 『地域から考えるエネルギー問題』と題し、橘川武郎副学長が登壇。国際的なエネルギー課題に対する地域や個人の取組の重要性について話しました。 当日は30名を超える一般参加者さまの他、国際大学の留学生・日本人学生の参加がありました。質疑応答は活発に行われ、中学生の方から質問が挙がる場面もありました。 また、過去2回に引き続き新潟県立国際情報高等学校の生徒さまに運営ボランティアとして関わっていただきました。誠にありがとうございました。ご参加いただいた皆さまにとって、何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をいたします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場を創出することを企図しており、ドリンクやスイーツをご用意しカジュアルな雰囲気でおこないます。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————  

2023/02/20
ニュース

「IUJむすびばカレッジ」第3回講演のご案内です。 「IUJむすびばカレッジ」とは? 国際大学の教員が自身の研究分野から地域のみなさまの生活に関連する身近なトピックを取り上げる、いわゆる「市民講座」のようなもの。さまざまな分野の情報を提供するとともに、国際大学についての理解を深めていただけるような場、地域のみなさまと大学のさらなる交流の発展となることを願っております。 ☑ 毎月第3土曜日 ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 次回は… 日時:2023年3月18日(土)15:30-17:00 タイトル:『地域から考えるエネルギー問題』 講演者:国際経営学研究科 橘川武郎副学長/教授 詳しくは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトをご覧ください。 ———————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 sgu@iuj.ac.jp ———————————————-