HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2024/11/12
Frontpage Article @ja

国際大学にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 説明会では、大学の特長や入試、給付型奨学金、キャンパスライフなど、大学スタッフがご説明します。使用言語は日本語です。 お気軽にお申し込みください。 オンライン説明会: 2025年1月10日(金)/ 2月7日(金)12:10-12:40 参加お申込期限:開催日前日の11:59AMまでにお申し込みください。 ご参加方法 オンライン説明会には、アプリを利用した「ビデオ通話システム」を使用します。 ※インターネットにつながっているスマートフォン、タブレット、パソコンが必要です。 所要時間 30分 申し込み方法 ⒈ 上記申し込みフォームから事前予約 入力されたメールアドレスに、相談日時と「Zoom(ビデオ通話システム)」への招待メールをお送りします。 ⒉ アプリ「Zoom」をダウンロード(無料) スマートフォン・タブレットでオンライン相談を行うときは、無料通話アプリ「Zoom」が必要です。事前にダウンロードをお願いします。 >>アプリのダウンロードはこちら ⒊ イベント日時になったら、招待メールのURLにアクセス 事前にお送りする「招待メール」のURLをクリックすると参加できます。 国際社会起業家プログラム(ISEP)への出願を検討されている方で、個別の説明をご希望の方はお手数ですが、入学・就職支援室(contact@iuj.ac.jp)までご連絡いただきますようお願いいたしいます。 その他のイベント <オンライン個別相談> 大学職員があらゆるご質問のお答えします。 説明会の参加有無にかかわらず、疑問点がありましたらお気軽にお申し込みください。 詳しくはオンライン個別相談ページをご覧ください。 ================== お問い合わせ 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ==================

2024/11/12
Frontpage Article @ja

11月6日(水)、就職活動を行う学生向けに「Career Fair 2024」が株式会社商船三井と東急ホテルズ&リゾーツ株式会社の共催で開催されました。 第一部では、商船三井が展開する外国人人材紹介サービス「Career Voyage」のキャリアアドバイザーが登壇し、外国人材採用の最新動向や就職活動成功の秘訣を紹介しました。また実際に就職を果たした事例も紹介され、学生たちはより具体的な成功のイメージを掴むことができました。 続く第二部では、東急ホテルズ&リゾーツ株式会社による会社説明が行われ、同社へ就職した修了生の体験談を共有しました。参加者はホテル業界の魅力や、日本での就職活動における日本語習得の重要性について学び、理解を深める良い機会となりました。 今後も大学では、学生が様々な業種の企業を知り接点を持てるよう、就職支援イベントを積極的に開催していく予定です。 ===== 入学・就職支援室 就職支援担当 025-779-1518 | ccs@iuj.ac.jp =====

2024/11/08
むすびば

今年最後の開催となる第20回「むすびばカレッジ」は、エジプトについて学ぶ特別な機会です! みなさん、エジプトにどのようなイメージをお持ちでしょうか?実は、エジプトにはまだあまり知られていない独自の文化や観光地が数多くあります。今回のむすびばカレッジでは、エジプト出身の留学生、アルワさんが、エジプトの魅力や日本とのつながりについてお話しします。 ぜひ、この機会に本学の留学生と直接交流し、エジプトについて新たな視点を得てみませんか?中高生の皆さんをはじめ、どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。 【日時】 2024年11月16日(土)15:00 – 16:30 (14:30開場) 【タイトル】 「日本人が知らないエジプト」 【講演者】 アルワ・ハルガさん(国際経営学研究科 2年生) フライヤーはこちら お申し込みは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトよりお願いいたします。 ==== 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点から地域のみなさまの生活に身近なトピックを取り上げ講話いたします。 対話を通じて市民のみなさまに国際大学の教員や学生、研究分野等についてさらに知っていただくための交流の場を創出することを企図しています。 相互の交流の機会を通して、国際理解や「内なる国際化」にも繋げていけることを期待しています。 ☑ 毎月第3土曜日 (8月、12月をのぞく) ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 ———————————————- 国際大学 むすびばカレッジ事務局 Eメール:sgu@iuj.ac.jp ———————————————-

2024/10/25
ニュース

10月19日(土)に「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。今回の講演では、国際大学国際経営学研究科 櫻井美穂子准教授が、「フェーズフリー」から考える身近な災害対策をテーマにお話ししました。 ≪講演概要≫ 21世紀は災害の世紀と言われています。日本だけではなく世界的に、地震や洪水、熱波、ゲリラ豪雨など、自然災害の発生件数は増えています。国や自治体は、いざ災害が起きたときに自分や家族の安全を守れるよう、よく備えておきましょう!と言います。そう言われても、一体どうやって備えたらいいのだろう?という疑問を、“フェーズフリー”というキーワードをもとに考えました。 “フェーズフリー”は、普段の私たちの生活と災害時をあえて分けない考え方です。日ごろの暮らしの延長線上に災害への備えがある、という社会を目指し、様々な商品が開発されています。フェーズフリー認証を取得をした商品のご紹介、災害に備えるための情報リテラシーについてもお話ししました。                     ≪TubeIUJでのご視聴≫ 当日の講演はこちらよりご覧ください   ≪市民の皆様とのQ&Aコーナー≫ 会場の皆様からいただいたアンケートの質問に講師がお答えしました。 続きを読む… ≪次回開催のお知らせ≫ 年内最後の回です! 2024年11月16日土曜日 15:00~(会場14:30) スピーカー:アルワ ハルガ (国際大学国際経営学研究科 在籍2年生) テーマ:「日本人が知らないエジプト」 詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。過去の記録動画もご覧いただけます。   ————– 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員や在学生、修了生が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。 ————————————————— 国際大学 むすびばカレッジ事務局 —————————————————    

2024/10/01
ニュース

9月21日(土)に「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。今回の講演では、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター伊藤将人研究員/講師が、「「ポスト地⽅創⽣」のまちづくりを考える-移住定住・関係⼈⼝・地域のつながりに着⽬して- 」をテーマにお話ししました。 ≪講演内容≫ まち・ひと・しごと創⽣(地⽅創⽣)が始まって10年が経ちました。国と地⽅⾃治体が⼀体となり、東京⼀極集中の是正と地⽅部の⼈⼝減少や少⼦⾼齢化、⼈材不⾜の解決を⽬指して取り組みを推進してきましたが、成果や課題が⼗分に議論されているとは⾔えません。そこで、今回は地⽅創⽣の10年を振り返ることを通して、「ポスト地⽅創⽣」の地域活性化やまちづくり、南⿂沼市について、主に移住定住や関係⼈⼝、地域のつながり、将来世代などのキーワードに着⽬して講演を⾏いました。                       ≪TubeIUJでのご視聴≫ 当日の講演はこちらよりご覧ください ≪市民の皆様とのQ&Aコーナー≫ 会場の皆様からいただいたアンケートの質問に講師がお答えしました。 続きを読む… ≪次回開催のお知らせ≫ 2024年10月19日土曜日 15:00~(会場14:30) スピーカー:櫻井美穂子 (国際大学国際経営学研究科准教授) テーマ:“フェーズフリー”から考える身近な災害対策 詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。過去の記録動画もご覧いただけます。   ————– 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員や在学生、修了生が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。 ————————————————— 国際大学 むすびばカレッジ事務局 —————————————————

2024/10/01
Frontpage Article @ja

9月13日(金)、観光事業者と留学生によるマーケティング調査会を開催しました。 今回で3回目となる本イベントでは、「南魚沼市の観光」をテーマに、インバウンド向け事業に取り組んでいる企業・個人をお招きし、本学学生を対象にプレゼンテーションを行っていただきました。学生28名、市内外からは見学者20名にご参加いただきました。 訪日外国人にニーズのあるパッケージツアーの提供方法やスキースクールの需要、価格設定の妥当性など、学生から直接意見を聞く貴重な機会となりました。特に9月に来日したばかりの新1年生が多く参加し、彼らの新鮮な視点から市のプロモーション方法について率直な意見が交わされました。後半のプログラムでは、学生・事業者同士がリラックスした雰囲気の中、より積極的な交流や意見交換を行いました。 ご参加いただいた事業者 株式会社グローバルセールスパートナーズ 高塚 苑実 様 【内容】インバウンド向け市内ツアーについて 今井 雄一 様 【内容】インバウンド向けスキースクールについて             今後も、国際大学の特色を活かした取り組みを提供していきます。 ===== 学長戦略室

2024/09/30
Frontpage Article @ja

9月27日(金)、国際大学は、体育館にて入学式を挙行し、新入生の入学を祝いました。 2024年度の入学者数は、国際関係学研究科136名、国際経営学研究科83名、世界55の国と地域より合計219名です。 新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。これからの学生生活が有意義なものになりますよう、教職員一同応援しています。 【橘川学長スピーチ(和訳)】 皆さん、ご入学おめでとうございます。本日、私たちは55カ国・地域から219人の新入生を迎えることができました。新入生が加わり、在籍者総数413名となりました。これは、1982年の国際大学の開学以来、過去最多の在籍者数であります。 また、新入生を迎えるために、本日この場にお集まりいただいたご来賓の皆さまにも感謝申し上げます。ご来賓の皆さまは、日本全国やこの新潟県・南魚沼市の地域コミュニティーで、影響力のあるさまざまな団体を代表される方々です。 皆さんが入学された国際大学(IUJ)は、特別な場所です。なぜなら、日本国内に現存する「グローバルな異空間」であり、文字通り、「世界を学び、日本を学ぶ場」となっているからです。基本的には全寮制をとり、英語だけを授業言語とすることによって、世界標準の国際関係学および国際経営学に関する大学院教育を、深いレベルで受けることができます。教員だけでなく職員もまた英語が使いこなせることも、大きな特徴です。私は、日本のいくつかの大学で教鞭をとってきましたが、このような特徴を持つ大学は、ほかにはありません。 学生の中には、JICA(独立行政法人国際協力機構)、ADB(アジア開発銀行)、IMF(国際通貨基金)などの支援を得て、IUJにやって来た方が多くいます。日本企業から派遣された学生もいます。また、国内外から、充実した奨学金制度を活用して個人で入学した学生も、少なくありません。これらの人々が、24時間365日にわたって、ここ新潟県南魚沼市にある浦佐キャンパスで勉学と生活をともにするのですから、濃密で多様性に富んだネットワークが必ず形成されます。つまり、国際大学は、将来につながる「世界が協力する場」ともなっているのです。 一方で、国際大学は、「新潟・南魚沼に溶け込んだ大学」になることもめざしています。 毎年、初夏に南魚沼市と共催で行う「インターナショナル・フェスティバル」は、市民と大学関係者が一緒になって世界各国の料理や歌・踊りなどを堪能する、ユニークな大学祭です。真冬のイベントである「IUJ Snow Festival」では、 学生とそのご家族、教職員だけでなく、地元の高校生などもお招きし、かまくらづくりや雪像コンペティションを行い、豆まきやスノーモービルに興じます。また、ほぼ毎月、南魚沼市の事業開発拠点である「MUSUBI-BA」で開講している「IUJむすびばカレッジ」では、国際大学の教員が自身の研究分野から地域のみなさまの生活に関連する身近なトピックを取り上げて話題を提供し、和やかな雰囲気のなかで交流を行っています。昨年からは、地元や遠隔地の高校生をお招きして、サマーキャンプも始めました。 このようにIUJは、日本のなかで、比類のない「特別な場所」なのです。 実は私自身も、昨年、IUJの学長に就任したばかりです。この豊かな自然の中で、皆さんとともに、IUJライフを心ゆくまでエンジョイしたいと考えております。 改めまして、皆さん、ご入学おめでとうございます。 ===== 入学・就職支援室 広報担当 025-779-1539 media@iuj.ac.jp =====

2024/09/20
Frontpage Article @ja

日本経済新聞(9月11日)/ 田所昌幸特任教授(国際関係学研究科)のインタビュー記事が掲載されました。 混迷の世界、国際政治学の役割は  

2024/09/17
Frontpage Article @ja

2024年度国際大学入学式を実施いたします。 ========== 日時:2024年9月27日(金)午後2時-3時 会場:国際大学 体育館 プログラム: 歓迎の挨拶 学長 橘川 武郎 新入生紹介 役職者紹介 教員紹介 ========== 以上 お問い合わせ: 総務室 電話:025-779-1111

2024/09/09
Frontpage Article @ja

国際大学にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 説明会では、大学の特長や入試、給付型奨学金、キャンパスライフなど、大学スタッフがご説明します。使用言語は日本語です。 お気軽にお申し込みください。 オンライン説明会: 2024年10月4日(金)/ 11月8日(金)/ 12月6日(金)12:10-12:40 参加お申込期限:開催日前日の11:59AMまでにお申し込みください。 ご参加方法 オンライン説明会には、アプリを利用した「ビデオ通話システム」を使用します。 ※インターネットにつながっているスマートフォン、タブレット、パソコンが必要です。 所要時間 30分 申し込み方法 ⒈ 上記申し込みフォームから事前予約 入力されたメールアドレスに、相談日時と「Zoom(ビデオ通話システム)」への招待メールをお送りします。 ⒉ アプリ「Zoom」をダウンロード(無料) スマートフォン・タブレットでオンライン相談を行うときは、無料通話アプリ「Zoom」が必要です。事前にダウンロードをお願いします。 >>アプリのダウンロードはこちら ⒊ イベント日時になったら、招待メールのURLにアクセス 事前にお送りする「招待メール」のURLをクリックすると参加できます。 国際社会起業家プログラム(ISEP)への出願を検討されている方で、個別の説明をご希望の方はお手数ですが、入学・就職支援室(contact@iuj.ac.jp)までご連絡いただきますようお願いいたしいます。 その他のイベント <オープンキャンパス> 日程:10月14日・15日・17日 時間:各日11:00~16:30 内容:講義見学、在学生との懇談、学食での昼食など 詳しくは、こちらからご覧ください。 <オンライン個別相談> 大学職員があらゆるご質問のお答えします。 説明会の参加有無にかかわらず、疑問点がありましたらお気軽にお申し込みください。 詳しくはオンライン個別相談ページをご覧ください。 ================== お問い合わせ 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp…