HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2023/05/25
Frontpage Article @ja

日本経済新聞(5月20日)/ 山口昇教授(国際関係学研究科)が執筆した書評が掲載されました ラザルス ジェフ・ホワイト著 北朝鮮ハッカーの実態描く  

2023/05/23
Frontpage Article @ja

新潟日報(5月23日)/日本語発表・交流会の記事「自国の食、文化 日本語で紹介 国際大学生が成果発表」が掲載されました

2023/05/23
Frontpage Article @ja

静岡新聞(5月19日)/橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授のインタビュー記事が掲載されました 原発比率1割が現実的

2023/05/22
ニュース

5月20日(土)に第5回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『日本の経済安全保障はだいじょうぶか』と題し、田所 昌幸特任教授が登壇、日本が直面している経済的不安や、ロシア・ウクライナ戦争が世界に与える影響について話しました。日本人の多くにとって、この戦争がまだ他人事のような印象を受けるという田所特任教授は、近年経済的手段で圧力を加える中国の政策や、過去の様々な事例をもとに私たちにもっと危機感を持ってもらいたいというメッセージをお話されました。また、「安全はタダではない。」「金を出せばものが買えるのは当たり前ではない。」という観点を非常にわかり易くお話しされ、多くの方が納得した様子で頷いている姿が印象的でした。         当日は約20名の地域の皆さまにお越しいただきました。今回で5回目となる講義でしたが、回を増すごとにリピーターの方に多くお越しいただけておりますことを深く感謝申し上げます。ご参加くださった方からは講義後の質疑応答の場において、鋭い質問が上がりました。「経済安全保障」というテーマが皆さまにとって関心の高いものであると伺えました。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/05/19
Radio

ラジオNikkei(5月16日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーに出演しました。 ======== テーマ:ウクライナ情勢と新興国 ======== 「-ロシアの最近の動向にはあせりの色が濃く、ウクライナが本格的な攻勢により優位に立つ可能性が高まっています。 -一方、トルコ・南アフリカなどの新興国では、ロシアとの関係がそれぞれの政治情勢に影響を及ぼしています。 -今後、ウクライナ情勢の変化が新興国経済を不安定化させるリスクには留意が必要でしょう。」

2023/05/19
ニュース

中部経済新聞(5月13日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の寄稿記事「加速するEV、急がれる供給網整備」が掲載されました

2023/05/18
ニュース

北洋銀行 ほくよう調査レポート(5月)/ 林秀毅 特別招聘教授の寄稿が掲載されました P.27-P.33 ウクライナ侵攻から1年、欧州経済・ビジネスの課題 ―日本企業の視点―

2023/05/15
Frontpage Article @ja

週刊エコノミスト(5月23日・30日合併号)/橘川武郎教授(副学長・国際経営学研究科)が受けたインタビューの記事が掲載されました。 特集:広島サミット インタビュー「日本は石炭火力の廃止時期を明示すべきだった」

2023/05/12
Frontpage Article @ja

時事通信(5月12日)/ 田所昌幸特任教授(国際関係学研究科)のインタビュー記事が掲載されました   G7の基盤は「共通の価値観」 安保上の役割高まる

2023/05/10
Frontpage Article @ja

橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授の本が出版されました   有斐閣 日本経営史 — 江戸から令和へ・伝統と革新の系譜 第3版 第5章 経済成長と日本型企業経営=橘川武郎 ──高度成長から1980年代末までの企業経営