HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2023/09/29
ニュース

9月16日(土)に第8回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。『魚沼圏域の取り組みで日本そして世界に貢献するには-AKBとBTSの戦略から考えるソーシャルビジネス-』と題し、国際大学国際経営学研究科の舟橋 學准教授が登壇しました。 今回は、今年の8月26日(土)に開催した国際大学スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「南魚沼から世界を変える-想い・知恵・繋がりによるグローバル事業創発-」を別角度から掘り下げ、AKB・BTSのグローバル戦略を参考に、南魚沼市のリソースを活用したソーシャルビジネスと、それを通じた日本そして世界への貢献について経営学の視点から解説しました。 日本と韓国の音楽市場規模の違いを背景に、「会いにいけるアイドル」というコンセプトを基に市場の情報を直接取り込んで日々改善を繰り返し、フォーマット化してグローバル展開を進めているAKB。一方、ニーズのある最適な層に対して効果的なプロモーションを行い、ストーリー発信による共感を醸成するブランディングでいきなり外国市場を狙うBTS。この両者のグローバル戦略の相違を解き明かしたうえで、南魚沼におけるソーシャルビジネスの展開の可能性について参加者と活発な議論が行われました。 Q&Aセッションでは、「魚沼圏域の循環経済としてどのようなことが考えられるか」、「国際大学と地域が一緒になって何か社会に貢献できる取り組みはあるか」など多くの質問が挙がり、参加者のみなさんがこの地域の特色を活かした新たな取り組みやビジネスに対して高い関心や期待をもっていることが窺い知れました。舟橋准教授は「こんなことができたら良いなというニーズや情報をぜひ国際大学に提供していただきたい。それらのニーズと大学のリソースとを組み合わせることで、何か新しいものが生み出され、それによって魚沼圏域から世界に貢献することができるかもしれない。」というメッセージで講演を締めくくりました。 今後も市民のみなさんとの対話の機会を通じて、国際大学の教育・研究活動が地域の課題解決やイノベーションに結びつき、新たな価値や社会に大きな変化をもたらすような活動を積極的に推進していきたいと思います。 今回のむすびばカレッジにおいて何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。                      「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場となることを目指しております。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/09/29
Radio

ラジオNikkei(7月25日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーに出演しました。 ======== テーマ:中国とインド、新興国市場の展望 ======== 解説した内容: -中国経済は、米中対立などの対外関係より、国内で先行きに悲観的となった個人消費の下振れが構造的な問題。 -一方、インド経済は、個人消費意欲が高く同国経済を支えるが、この点が対外収支の悪化につながりやすい面も。 -しかし今後、米国経済が頭打ちとなりFRBによる金利据え置き期待が高まれば、中国経済にはドル安・人民元高によりマイナス、インド経済には対内資金フローの増加によりプラスの効果を期待。   以上

2023/09/27
Frontpage Article @ja

毎日新聞(9月27日)/ 学生が参加した地域の稲刈りイベントについて掲載されました 稲刈り、国際色豊か 南魚沼・米作り通じ交流広がる /新潟

2023/09/27
Frontpage Article @ja

新潟日報(9月26日)/ 学生有志が留学生と地域をつなぐ「おもてなしクラブ」を紹介する記事「留学生と地域 交流促進 孤立解消 関係深化へ意欲 おもてなしクラブ本格化」が掲載されました。

2023/09/25
Frontpage Article @ja

中部経済新聞(9月9日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の寄稿記事「ものづくりの国 スロベニア」が掲載されました

2023/09/20
Web

毎日新聞(9月15日)/ 橘川武郎学長のインタビュー記事が掲載されました 環境エネルギー最前線 「ウクライナ危機の今こそ脱原発を」

2023/09/14
Frontpage Article @ja

国際大学は、株式会社商船三井(以下、商船三井 所在地:東京都港区)が創設した「商船三井奨学金」の奨学生受け入れ校となりました。 「商船三井奨学金」は、商船三井が、日本で学ぶ留学生を経済的に支援することによって、将来のアフリカ諸国の経済発展を担う人材の育成に貢献することを目的として創設されました。その一環として、長年にわたりグローバル人材の育成に取り組んできた国際大学に対し、本学留学生の就学を支援するため、同奨学金を提供していただくこととなりました。 2024年度、最大2名の私費留学生に対し、入学金、授業料に加え、毎月15万円の奨学金を2年間給付します。受給者は毎年本学入学試験の合格者の中から決定します。2024年度入学者向けの募集内容の詳細につきましては2024 IUJ Scholarship Guidelines(英文のみ)でご確認ください。 このたびの留学生支援について商船三井様に心より感謝申し上げますとともに、今後も世界に開かれた実践的な教育の場の創造を通じて、国際社会に貢献するグローバルリーダーの育成に取り組んでまいります。 株式会社商船三井の概要 会社名 株式会社 商船三井(Mitsui O.S.K. Lines, Ltd.) 所在地 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号 代表者 取締役会長 池田潤一郎 代表取締役 社長執行役員 橋本剛 代表取締役 副社長執行役員 田中利明 設立日 1942年12月28日 事業内容 海運業(ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業、ウェルビーイングライフ事業、フェリー事業、内航船事業、曳船事業、不動産事業、客船事業など、各種事業を多角的に展開) ===== 入学・就職支援室 contact@iuj.ac.jp 025-779-1104 =====

2023/09/11
Frontpage Article @ja

2023年度国際大学入学式を実施いたします。 ========== 日時:2023年9月29日(金)午後2時-3時 会場:南魚沼市コミュニティホールさわらび プログラム: 歓迎の挨拶 学長 橘川 武郎 新入生紹介 役職者紹介 教員紹介 ========== 入学式の全容は後日オフィシャルYoutubeチャンネルにてご覧いただけます。 以上 お問い合わせ: 総務室 電話:025-779-1111

2023/09/11
TV

NHK クローズアップ現代(9月12日)/ 橘川武郎学長が出演します 洋上風力発電汚職 事件の“背景”に何が 9月12日(火) 午後7:30 〜 午後7:57

2023/09/11
Web

毎日新聞(9月10日)/ 橘川武郎学長のインタビュー記事が掲載されました 環境エネルギー最前線 「岸田政権は原発やるやる詐欺だ」

2023/09/08
Frontpage Article @ja

NHKサタデーウォッチ(9月9日)/ 山口昇教授(国際関係学研究科)が出演します 20:50- https://www.nhk.jp/p/ts/7K78K8ZNJV/schedule/

2023/09/08
Web

毎日新聞(9月7日)/ 橘川武郎学長のインタビュー記事が掲載されました 環境エネルギー最前線 「賛成でも反対でも原発は当てにならない」

2023/09/05
ニュース

2023年1月より開始した「IUJむすびばカレッジ」の第8回講演のお知らせです。 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点から地域のみなさまの生活に身近なトピックを取り上げ講話いたします。対話を通じて市民のみなさまに国際大学の教員や学生、研究分野等についてさらに知っていただくための交流の場を創出することを企図しています。相互の交流の機会を通して、国際理解や「内なる国際化」にも繋げていけることを期待しています。 ☑ 毎月第3土曜日 ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制   今月は… 【日時】2023年9月16日(土)15:00-16:30(14:30開場) 【タイトル】「魚沼圏域の取り組みで日本そして世界に貢献するには -AKBとBTSの戦略から考えるソーシャルビジネス 【講演者】国際経営学研究科 舟橋 學 准教授 フライヤーはこちら   詳しくは、「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトをご覧ください。 ———————————————- 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 sgu@iuj.ac.jp ———————————————-

2023/09/04
Frontpage Article @ja

国際大学にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます! 説明会では、大学の特長や入試、奨学金、キャンパスライフなど、大学スタッフがご説明します。使用言語は日本語です。 ページ下部の申し込みフォームからお気軽にお申し込みください。 申し込みフォームのサイトはクローズしましたが、参加ご希望の方は下記問い合わせ先までご連絡ください。追ってオンライン(Zoom)のURLをお送りします。 ご参加方法 オンライン説明会には、アプリを利用した「ビデオ通話システム」を使用します。 ※インターネットにつながっているスマートフォン、タブレット、パソコンが必要です。 所要時間 30分 国際社会起業家プログラム(ISEP)への出願を検討されている方で、個別の説明をご希望の方はお手数ですが、入学・就職支援室(contact@iuj.ac.jp)までご連絡いただきますようお願いいたしいます。   オンライン個別相談もあります 大学職員があらゆるご質問のお答えします。 説明会の参加有無にかかわらず、疑問点がありましたらお気軽にお申し込みください。 詳しくはオンライン個別相談ページをご覧ください。   ================== お問い合わせ 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ==================

2023/08/29
Frontpage Article @ja

Diamond Online(8月15日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授のインタビュー記事『「原子力の重点化が最重要課題」報道は本当か?岸田内閣「GX基本方針」のポイントを徹底解説』が掲載されました    

2023/08/28
Web

笹川平和財団(8月25日)/山口昇教授(国際関係学研究科)の記事「ウクライナの陸上戦闘が膠着している理由」が国際情報ネットワーク分析に掲載されました

2023/08/21
Radio

ラジオNikkei(8月15日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーに出演しました。 ======== テーマ:戦後のアジアと日本企業 ======== 「東南アジアの国々とは、戦後経済関係で摩擦が生じましたが、1977年の福田ドクトリンにより関係が大幅に好転し、その後、電気電子、自動車など日系企業の投資が続く土台となりました。 東アジアでは、台湾との歴史的な関係が、現在、半導体分野などの協力につながっています。 今後は韓国・中国との間で、互いに将来に目を向ける方向に転換できるかどうか、経済・ビジネスの観点からも注目されます。」

2023/08/08
Web

世界経済評論IMPACT(8月7日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授のコラムが掲載されました GX拠点整備のもう一つの焦点となる中部圏

2023/08/08
Frontpage Article @ja

中國新聞(8月2日)/ 橘川武郎副学長のインタビュー記事が掲載されました 中国電力・中間貯蔵施設の影響は、国際大の橘川武郎副学長に聞く

2023/08/08
Frontpage Article @ja

日本経済新聞(7月28日)/ 橘川武郎副学長のコメントが記事「高浜原発1号機再稼働 長期運転時代、安全の関門高く」に掲載されました