HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2017/12/16
Web

JICA ケニア(11月20日)/ 「帰国後の奨学生を紹介する企画(ABEイニシアティブ民間人材のケニア現地インターン参加報告)(12)」に、国際経営学研究科2017年修了生でケニア出身のSusan Namiindaさんが紹介されました JICAケニア: https://www.jica.go.jp/kenya/office/information/event/171120.html

2017/12/14
Radio

統計(2017年12月号)/ 国際関係学研究科 林秀毅特別招聘教授の寄稿「欧州の反グローバリズムをどう考えるか」が掲載されました 財団法人日本統計協会: https://www.jstat.or.jp/content/product/03_%E6%9C%88%E5%88%8A%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%9B%B8/

2017/12/14
Radio

ラジオNikkei(11月28日)/ マーケットプレスに、国際関係学研究科 林秀毅特別招聘教授が出演しました。 「新興国マーケット情報」 テーマ:「新興国通貨をどうみるか」新興国の政治体制、資源価格動向など http://market.radionikkei.jp/marketpress/post_5143.html

2017/12/07
IM ニュース

2017年12月3日(日)、ジャパン・ビジネスモデル・コンペティション新潟ラウンド2017が新潟大学に於いて開催されました。今年で3回目となる本大会は(株)北越銀行と南魚沼市地域産業支援連絡協議会(通称 ICLOVE)が主催し、新潟大学及び国際大学(IUJ)の共催により実施されました。 アイデアを競うビジネスモデルコンテストとは異なり、事業からの利益が上がるかどうか、ビジネスモデルにおける仮説及び検証をきちんと行っているか、起業がどれだけ現実的であるかに重点が置かれ、ビジネス経験豊富な現役の経営者や専門家、大学教授らの審査員により審査されます。本学からも副学長のジェイ・ラジャセケラ教授、伊藤晴祥准教授が審査員として参加しました。 県内の各大学から学生8チームが出場し、それぞれが約10分間のプレゼンテーションを行いました。 厳正な審査の結果、本学のベトナム留学生チーム(Nguyen Thuy Duongさん、Vu Manh Tuanさん)の「Fresh Deli」がICLOVE賞を受賞し、来年2月に東京で開催されるJBMC全国大会への出場権獲得と副賞として賞金10万円が贈られました。 今回発表したビジネスモデルに磨きをかけて、来年5月に米国で開催されるJBMC世界大会を目指して頑張って下さい。

2017/12/06
Frontpage Article @ja

1月12日(金)、東京事務所で志願者向けの説明会を開催します。 世界が集まるユニークな大学環境の紹介、修了生による在学時の体験談も聞けます。 多くの皆様のご参加をお待ちしています。 国際大学(IUJ)説明会 日時: 2018年1月12日(金)19:00-(21:00) 会場: IUJ東京事務所(港区六本木6-15-11 ハークス六本木ビル2F) 【スケジュール】 18:30  受付開始 19:00  挨拶、資料説明 19:05  IUJ DVD 上映 19:10  学校概要・入試・奨学金等の説明 19:50  休憩 20:00  修了生による体験談 20:15  Q & A および個別相談 (21:00) 閉会 【お申し込み】 お申し込みフォームをお送りください。 次回の東京説明会は2月3日(土)です。 http://www.iuj.ac.jp/event/2018-02-03-2/ 【2017年度の説明会・オープンキャンパススケジュール】 http://www.iuj.ac.jp/admission/opencampus/index.cfm?Language=J 【お問い合わせ】 国際大学(IUJ) 入学・就職支援室 TEL: 025-779-1104…

2017/12/05
Web

新潟日報(12月4日)/ 「新潟・学生の企業計画コンペ 新大、国際大チーム 全国へ」に学生のコメントが掲載されました 新潟日報: http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20171204361031.html コンペの詳細について(ICLOVEウェブ): http://cms.iuj.ac.jp/iclove/?p=951

2017/12/01
IM ニュース

国際大学(IUJ)では、2018年度入試(修士課程)の出願を受付中です。 出願はオンラインでのみ受け付けております。 本学のウェブページからご登録ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/online/ 別途、成績証明書や推薦書等の郵送が必要です。 詳細は学生募集要項でご確認ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/ 奨学金情報も同ページからご覧いただけます。 国際関係学研究科博士後期課程への出願は郵送での受け付けとなります。 詳細は博士後期課程学生募集要項でご確認ください。 <お問い合わせ先> ・国際関係学研究科入試係(国際関係学、国際開発学、公共経営・政策分析、公共政策プログラム(1年制)、博士後期課程) admgsir@iuj.ac.jp Tel: 025-779-1200 ・国際経営学研究科入試係(MBA2年制、MBA1年制、Eビジネス経営学プログラム) admgsim@iuj.ac.jp Tel: 025-779-1500

2017/12/01
メディア掲載

市報みなみ魚沼(12月1日号)/ 「お国自慢コーナー~boast of my country~」に、Venina Qiolevuさん(フィジー出身、国際関係学研究科公共経営・政策分析プログラム2年生)の記事が掲載されました 下記よりご覧いただけます。学生の記事は「3ページ」です。 市報平成29年12月1日号

2017/11/30
Frontpage Article @ja

2017年11月4日・5日の2日間、文部科学省スーパーグローバルハイスクール指定校である横浜市立南高等学校の1年生30名を迎え、英語研修を実施しました。本研修は、英語をアプトプットすることに重点を置き、全編英語で実施しました。 1日目は、国際大学国際経営学研究科のMohammed K. Ahmed特任教授によるCross Cultural Communicationの講義を行い、本学の在学生である15ヵ国・地域出身の外国人留学生がファシリテーターとして参加しました。「なぜ文化によって視点や考え方が違うのか、またその理由はどこにあるのか」について考え、ファシリテーターとのグループディスカッションや意見発表を行いました。講義後には、小グループに分かれてキャンパスツアーを行い、本学の学内施設や学習環境を見学しました。 2日目は、国際大学言語教育研究センターのMichael Mondejar助教によるSocializingの講義を行い、デモンストレーションやロールプレイを取り入れ、初対面の人と会話や、会話を持続させるコミュニケーションスキルを身に付けるためのレッスンを行いました。本講義には、10ヵ国・地域出身の外国人留学生が参加し、参加者同士でゲームを交えた実践的な練習を行いました。 2日間の研修終了後にはフェアウェルパーティーを行い、多国籍料理を楽しみながら交流を深めました。高校生からは、教員ならびにファシリテーターへ感謝の手紙と日本の歌をプレゼントして頂きました。 国際大学は、平成26年度文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業の採択を受け、これまでの実績を基に更に先導的試行に挑戦しています。国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とするスーパーグローバルハイスクールとの連携を通じて、我が国の社会のグローバル化を牽引していきます。            国際大学スーパーグローバル大学推進室 TEL: 025-779-1459 / Email: sgu@iuj.ac.jp

2017/11/30
Web

毎日新聞(11月30日)/ 「北朝鮮『歴史的大業』」に山口昇 国際関係学研究科長のコメントが掲載されました 毎日新聞: https://mainichi.jp/articles/20171130/ddm/003/030/027000c