HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2018/02/09
IM ニュース

国際大学(IUJ)では、2018年度入試(修士課程)の出願を受付中です。 出願はオンラインでのみ受け付けております。 本学のウェブページからご登録ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/online/ 別途、成績証明書や推薦書等の郵送が必要です。 詳細は学生募集要項でご確認ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/ 奨学金情報も同ページからご覧いただけます。 国際関係学研究科博士後期課程への出願は郵送での受け付けとなります。 詳細は博士後期課程学生募集要項でご確認ください。 <お問い合わせ先> ・国際関係学研究科入試係(国際関係学、国際開発学、公共経営・政策分析、公共政策プログラム(1年制)、博士後期課程) admgsir@iuj.ac.jp Tel: 025-779-1200 ・国際経営学研究科入試係(MBA2年制、MBA1年制、Eビジネス経営学プログラム) admgsim@iuj.ac.jp Tel: 025-779-1500

2018/02/08
Web

時事ドットコム(2月7日)/ 「事故多発、背景に任務多様化=『整備士不足』も指摘も – 自衛隊ヘリ墜落」に山口昇教授( 副学長・国際関係学研究科長)のコメントが掲載されました 時事ドットコム: https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020700227&g=soc

2018/02/08
Web

読売新聞(2月7日)/ 「陸自ヘリ 回転翼落下か」に山口昇教授( 副学長・国際関係学研究科長)のコメントが掲載されました 読売新聞: http://toyokeizai.net/articles/-/207783

2018/02/07
TV

ニュース7(NHK・2月6日放送)/ 「墜落の自衛隊ヘリ 直前にローターと機体つなぐ部品交換」のニュースに山口昇教授(副学長・国際関係学研究科長)が出演しました ニュースでのコメントは下記の記事に掲載されています: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180206/k10011317081000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

2018/02/06
Web

日本経済新聞(2月6日)/ 「整備状況を調査へ」に山口昇教授( 副学長・国際関係学研究科長)のコメントが掲載されました 日本経済新聞: https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26535910V00C18A2CR8000/

2018/02/06
Web

毎日新聞(2月6日)/ 「クローズアップ2018 陸自ヘリ墜落 高性能機、揺らぐ信頼 点検飛行離陸7分後」に山口昇教授( 副学長・国際関係学研究科長)のコメントが掲載されました 毎日新聞: https://mainichi.jp/articles/20180206/ddm/003/040/184000c

2018/02/06
TV

スッキリ(日本テレビ・2月6日放送)/ 「目撃者証言『羽根が外れ飛んでいった』」で山口昇教授(副学長・国際関係学研究科長)がコメントしました

2018/02/06
TV

NEWS23(TBS・2月5日放送)/ 「自衛隊ヘリ民家に墜落 隊員死亡」に山口昇教授(副学長・国際関係学研究科長)が出演しました NEWS23 ダイジェスト: http://news.tbs.co.jp/digest/23.htm

2018/02/05
Frontpage Article @ja

2月4日(日)、学生自治体(GSO-EC)によるIUJスキーデーが市営八海山麓スキー場にて開催されました。 学生をはじめ、学生の家族、教職員、修了生、地域の友人等計150名が参加し、お天気もよく、大盛況となりました。 毎年、初めてスキーやスノーボードを体験するアフリカやアジア出身の学生が多く、午前中は学生の中の経験者や地域のスキーヤーが初心者を教え、お昼にはおむすびとけんちん汁を食べて休憩をします。午後の自由時間にはリフトに乗り、山の上からの滑降に挑戦する学生も多くいました。また、小さい子供連れの家族はソリ滑りを楽しんでいました。昨日の午前中は気温が低く、雪がしまり、スピードの出るソリに子供たちは大はしゃぎでした。 八海山麓スキー学校、スキー場スタッフ、レンタルショップの皆様にも、ご尽力・ご協力いただき、大変ありがとうございました。            

2018/02/02
Frontpage Article @ja

2018年1月22日・23日の二日間、日本貿易振興機構(JETRO)、長岡技術科学大学(NUT)、国際大学(IUJ)はベトナムのハノイにて「ハノイ・新潟情報交換会」を開催しました。 本会は、2016年5月にJETRO、NUT、IUJが、三機関の異なる強みを活かした新潟企業の海外展開支援、新潟への外国企業誘致、国際人材育成等を目的として締結した包括連携協定に基づき企画・開催したものです。今年は日越外交関係樹立45周年にあたる年であることから、その記念行事の一環としても位置づけられました。三機関が拠点を持つハノイにて、新潟県内を中心とした日本企業の海外展開やそれに伴う人材育成、また、企業間だけではなく、企業と人材とのネットワーキングの機会として、海外展開を検討している日系企業、ベトナムに進出している日系企業ならびにNUT、IUJ、HUSTの同窓生等、総勢180名の方々にご参加いただき、盛大に開催されました。情報交換会初日には、在ベトナム日本国大使館 梅田邦夫特命全権大使、ベトナム外務省 Nguyen Phu Binh元副大臣及び日本ベトナム友好議員連盟 武部 勤特別顧問もご出席下さいました。 今後も、三機関による包括連携協定の目的を具現化するための取組みを継続し、新潟県ひいては日本社会のグローバル化を牽引していきます。      国際大学スーパーグローバル大学推進室 TEL: 025-779-1459 / Email: sgu@iuj.ac.jp