HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2023/04/24
Frontpage Article @ja

読売新聞(4月19日)/ 田所昌幸特任教授(国際関係学研究科)のインタビュー記事が掲載されました 読売新聞 G7外相会合 意義と課題 「新興・途上国 巻き込んで」 https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20230418-OYT8T50142/ https://twitter.com/y_seniorwriters/status/1648416111841660928

2023/04/24
Frontpage Article @ja

BSフジ プライムニュース(4月21日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授が出演しました 『G7会合で抵抗!脱炭素で孤立する日本のエネルギー戦略』 前編

2023/04/21
Web

毎日新聞(4月20日)/山口昇教授(国際関係学研究科)のコメントが掲載されました 陸自ヘリの引き揚げ準備、月内にも開始へ…水深106mに待ち受ける「海底の崖」

2023/04/20
Frontpage Article @ja

2023年5月27日(土)、インターナショナル・フェスティバルをキャンパスで開催します。 このイベントは南魚沼市と共催で毎年行われている大学祭です。世界70の国と地域が集まるIUJの国際環境を地域の皆様に楽しんでいただくためのイベントです。 今年は、新型コロナウイルス感染症対策として自粛していたフードブースが4年ぶりに復活し、学生たちが母国の料理に腕をふるいます。 日本語と英語を使ってIUJの学生と国際交流をしてみませんか。 お子様連れのご家族もどなた様もぜひお越しください。 インターナショナル・フェスティバル 2023  2023年5月27日(土) PM 2:00 – PM 6:00 入場無料 / 自由入退場 / 駐車場完備   フードブース 2:00PM- 無くなり次第終了 学生たちが母国の料理をふるまいます。日ごろ味うことのないさまざまな国・地域の料理をお楽しみください。 出店予定国・地域グループ: インド/ウズベキスタン/エルサルバドル/ガーナ/キルギス/シエラレオネ/ソマリア/タジキスタン/タンザニア/中国 /ネパール/パキスタン/パプアニューギニア/パレスチナ/フィリピン/フランス/ベトナム/マレーシア/ミャンマー/メキシコ/モンゴル/ラオス/ ※ 料理はチケットと引き換えです。事前にチケット売り場でチケットをご購入ください。 チケット1枚100円。料理1皿=チケット1枚 IUJ食堂のブースの販売物のみ200円(チケット2枚分)となります。   ステージイベント 2:00PM-6:00PM 学生たちが母国のミュージックを用い、ダンスや歌などパフォーマンスを披露します。 パフォーマンス予定国・グループ: 八海太鼓・阿波踊り 国際大学・新潟県立情報高等学校合同コーラスグループ インド/スリランカ/日本/ネパール/パキスタン/ベトナム/ミャンマー/ラオス / ラテンアメリカ(メキシコ・エルサルバドル)/ワン・アフリカ/ミュージッククラブ/ヨガクラブ Live配信があります…

2023/04/20
Frontpage Article @ja

国際大学は南魚沼市と提携し、ふるさと納税を活用した留学生支援を積極的に行っております。 2023年4月から”返礼品が選べる”ふるさと納税が新しく始まりました。 ぜひ南魚沼市のふるさと納税により本学をご支援ください。 詳しくはこちらをご覧ください。 ========== 総務室経理担当 電話:025-779-1491 メール:keiri@iuj.ac.jp ==========

2023/04/20
Web

三田評論Online(4月13日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の記事「ウクライナ人元留学生のスピーチ──私たちに何ができるか」が掲載されました

2023/04/19
Web

世界評論IMPACT(4月17日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授の記事が掲載されました 出力320kWの「小さな一歩」が日本のエネルギーの未来を変える

2023/04/18
Frontpage Article @ja

Diamond Online(2023年4月17日)/ 橘川武郎副学長・国際経営学研究科教授のインタビュー記事「新興国を含むカーボンニュートラルは燃料アンモニアが唯一の現実的な道」が掲載されました

2023/04/17
ニュース

          4月15日(土)に第4回「IUJむすびばカレッジ」を開催しました。 『東欧から見た冷戦後のロシア:アイデンティティの変化と国家・国民関係地域から考えるエネルギー問題』と題し、マチケナイテ・ヴィダ講師が登壇、ご出身であるリトアニアの歴史やロシアとの関係性について話しました。 ロシアの大国意識に対する国民からの支持率の高さや欧米諸国からの評価のギャップ、それがもたらす悪循環について大変興味深い内容で語られました。また普段日本のメディアではなかなか知ることができない隣国リトアニアの視点から見たロシアのアイデンティティについて知ることができました。     当日は30名を超える一般参加者さまにお越しいただきました。今回で4回目となる講演でしたが、リピーターの方にも多くご参加いただきました。講義後の質疑応答では非常に積極的にご質問をいただき、皆さまにとって何かの学びや「結び」の場と感じていただけましたら幸いです。 過去3回に引き続き新潟県立国際情報高等学校の生徒さまに運営ボランティアとして関わっていただきました。誠にありがとうございました。    「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点からみなさまの生活に身近なトピックについてお話をいたします。対話を通じて市民のみなさんに国際大学のことをもっと知っていただくための交流の場を創出することを企図しており、ドリンクやスイーツをご用意しカジュアルな雰囲気でおこないます。 2023年1月より毎月第3土曜日(8月・12月を除く)に南魚沼市事業創発拠点MUSUBI-BAにて開催しています。参加費用は無料、事前登録制です。詳しくは専用ウェブサイトをご覧ください。 ————————————————— 国際大学 スーパーグローバル大学推進・地域連携室 —————————————————

2023/04/17
カテゴリーなし

毎日新聞(4月14日)/山口昇教授(国際関係学研究科)のコメントが掲載されました 専門家「機体引き揚げ難しい」 レコーダーの状態も鍵 陸自ヘリ不明