HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2019/06/06
Frontpage Article @ja

イベント: 説明会(東京) 日付: 2019年7月10日(水) 時間: PM 7:00  –  (PM 8:00) 場所: 国際大学(IUJ)東京事務所 (東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F) 国際大学(IUJ)は1982年に設立、日本で初めて全て英語による授業、9月入学制度を取り入れた大学院大学で、国際関係学研究科と国際経営学研究科の2研究科を設置しています。現在129カ国出身の修了生が世界中で活躍しています。60か国・地域出身の学生が、キャンパスで共に暮らし、共に学ぶことで、授業での知識のみならず、互いの文化や習慣の違いをも知ることができます。多国籍な環境で活躍できるだけのコミュニケーション能力、リーダーシップ能力が自然に磨かれ、修了後も続く強固なネットワークも築くことができます。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得し、グローバルスタンダード教育が世界で認められました。また、2018年に新プログラム 日本・グローバル開発学プログラム(Japan-Global Development Program)を開始し、新潟から世界へ、日本の論理を発信できるグローバルリーダーを育成しています。説明会では、IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を予定しています。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 ===== 《予定》** 18:30- 受付開始 19:00- スケジュール説明 19:05- IUJ DVD上映/IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 19:50- 修了生の体験談 休憩 20:00- Q & A / (個別相談)* ===== *ご希望の方には個別相談を承ります(15分程度)。 **スケジュールは若干変更になることがあります。 《お申し込み》 2019年7月8日(月)までに、お申込みフォームにご登録ください。…

2019/05/27
IM ニュース

国際大学(IUJ)では、志願者向けオンライン説明会を開催いたします。 インターネットにアクセスできる環境があれば、世界中どこからでも参加することができます。 オンライン説明会の中で参加者はチャット形式で質問が可能です。お申込み後、参加方法の詳細をメールにてお送りさせていただきます。 ※参加者はWebカメラ、マイクは不要です。 オンライン説明会 ======================== 6月19日(水) 19:00~20:00 内容:国際大学プログラム概要・入試情報の説明など 言語:日本語 ======================== ご参加の方はこちらのお申し込みフォームにご登録ください。 東京事務所での説明会、オープンキャンパスのスケジュール; <説明会> 7月10日(水)19:00-20:00 8月24日(土)14:00-16:00 <オンライン説明会> 7月20日(土)10:00-11:00 8月21日(水)19:00-20:00 <オープンキャンパス> 7月30日(火)11:00-(15:00)夏期英語集中講座の授業見学あり 上記以外の日程、ご参加お申し込みはこちらをご覧ください。 お問い合わせ: 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ======================================== 国際大学(IUJ)について: 国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界に通用するグローバル・リーダーを育成するため、1982年に財界が中心となって設立した大学院大学で、現在2つの研究科で下記の修士プログラムを提供しています。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得、また、両研究科ジョイントプログラムの「日本・グローバル開発学プログラム」を開始しました。 ◇国際経営学研究科 ・MBAプログラム ・MBAプログラム(1年制: 原則として職歴5年以上の方が対象) ・日本・グローバル開発学プログラム ◇国際関係学研究科 ・国際開発学プログラム ・国際関係学プログラム ・公共経営・政策分析プログラム…

2019/05/22
Frontpage Article @ja

5月25日(土)、学生主体で、アフリカの文化や経済、人、今後の成長を考える「Africa Day」をキャンパスで開催します。 IUJでは、日本の大学で最も多くの、JICAアフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブプログラム研修生(JICA Master’s Degree and Internship Program of African Business Education Initiative for Youth)を受け入れています。 イベントでは、アフリカ大陸を東・西・南・北・中央の5地域に分け、地域ごとに学生による発表やパネルディスカッションを通して詳しくアフリカ諸国を紹介していきます。 使用言語は英語ですが、日本語同時通訳があります。予約不要。 座学後はBBQを通してネットワーキングを予定しています。 皆様のお越しをお待ちしています。 ===== Africa Day 日時:2019年5月25日(土)午前11:00~午後1:30 場所:国際大学(IUJ)松下図書情報センター(MLIC)3Fホール 言語:英語(日本語同時通訳あり) 参加費無料。予約不要。 1:30~ キャンパス内BBQエリアでネットワーキングBBQあり ===== –IUJアフリカコミュニティからのメッセージ– IUJでは約60名のアフリカ出身学生が学んでいます。その多くは将来、祖国の行く末を担う人材として選抜されて来日しています。 この度、学生勇姿で、教授や外部関係者を招き、アフリカの文化や経済、人、そして今後の成長を考える”AFRICA DAY アフリカ・デー”を開催することにいたしました。 みなさんはアフリカについてどの程度ご存知でしょうか? アメリカやヨーロッパ、中国、インド、そして日本を足し合わせたのと同じくらい広いアフリカの大地。世界平均3.1%を上回る実質GDP成長率3.4%のアフリカの経済、現在12.5億人から2050年には倍増し25億人に達するといわれる人口、54カ国に2,000の言語、3,000の民族。 IUJ初の試みとなる今回のイベントでは、アフリカを5地域に分けプレゼンテーションと複数のキーノートスピーチ、パネルディスカッションを通してアフリカについてご紹介します。 座学を通じて、あるいはその後のネットワーキングBBQを通じて、アフリカについての知識を深めてみませんか?   =====…

2019/05/16
Frontpage Article @ja

イベント: 説明会(東京) 日付: 2019年6月8日(土) 時間: PM 2:00  –  (PM 4:00) 場所: 国際大学(IUJ)東京事務所 国際大学(IUJ)は1982年に設立、日本で初めて全て英語による授業、9月入学制度を取り入れた私立の大学院で、国際関係学研究科と国際経営学研究科の2研究科を設置しています。現在129カ国出身の修了生が世界中で活躍しています。60か国・地域出身の学生が、キャンパスで共に暮らし、共に学ぶことで、授業での知識のみならず、互いの文化や習慣の違いをも知ることができます。多国籍な環境で活躍できるだけのコミュニケーション能力、リーダーシップ能力が自然に磨かれ、修了後も続く強固なネットワークも築くことができます。2018年2月には国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得し、グローバルスタンダード教育が世界で認められました。 説明会では、IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を予定しています。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 ===== 《予定》** 13:30- 受付開始 14:00- スケジュール説明 14:05- IUJ DVD上映/IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 14:50- 修了生の体験談 休憩 15:00- Q & A / (個別相談)* ===== *ご希望の方には個別相談を承ります(15分程度)。 **スケジュールは若干変更になることがあります。 《会場》 IUJ 東京事務所 (東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F) 詳しくは案内図をご覧ください。…

2019/05/10
Frontpage Article @ja

プログラムのPDF版はこちら>>>日本語発表プログラム

2019/05/07
IM ニュース

テレビ新潟(5月9日)/ 「夕方ワイド」で、握飯世界一決定戦とインターナショナルフェスティバルの様子が放送されます ===== 5月9日(木) Teny 夕方ワイド 16:00前後 =====

2019/04/26
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)では、志願者向けオンライン説明会を開催いたします。 インターネットにアクセスできる環境があれば、世界中どこからでも参加することができます。 オンライン説明会の中で参加者はチャット形式で質問が可能です。お申込み後、参加方法の詳細をメールにてお送りさせていただきます。 ※参加者はWebカメラ、マイクは不要です。 オンライン説明会 ======================== 5月25日(土) 午前10:00~午前11:00 内容:国際大学プログラム概要・入試情報の説明など 言語:日本語 ======================== ご参加の方はこちらのお申し込みフォームにご登録ください。   説明会、オープンキャンパスのスケジュール; <東京事務所での説明会> 5月15日(水)19:00-20:00 6月8日(土)14:00-16:00 7月10日(水)19:00-20:00 <オンライン説明会> 6月19日(水)19:00-20:00 7月20日(土)10:00-11:00 <オープンキャンパス> 7月30日(火)11:00-(15:00)夏期英語集中講座の授業見学あり ご参加お申し込み、上記日程以外での年間のイベント情報はこちらをご覧ください。 お問い合わせ: 入学・就職支援室 025-779-1104 contact@iuj.ac.jp ======================================== 国際大学(IUJ)について: 国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界に通用するグローバル・リーダーを育成するため、1982年に財界が中心となって設立した大学院大学で、現在2つの研究科で下記の修士プログラムを提供しています。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得、また、両研究科ジョイントプログラムの「日本・グローバル開発学プログラム」を開始しました。 ◇国際経営学研究科 ・MBAプログラム ・MBAプログラム(1年制: 原則として職歴5年以上の方が対象) ・日本・グローバル開発学プログラム ◇国際関係学研究科 ・国際開発学プログラム…

2019/04/19
Frontpage Article @ja

NHKスペシャル(4月20日)/ 「平成史スクープドキュメント 第7回 自衛隊 変貌の30年~幹部たちの告白~」に、山口昇副学長・国際関係学研究科長が出演します NHKスペシャル 4月20日(土) 午後9時~午後9時49分の間の1分ほど 番組の詳細はこちら:https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190420

2019/04/17
Frontpage Article @ja

イベント: 説明会(東京) 日付: 2019年5月15日(水) 時間: PM 7:00  –  (PM 8:00) 場所: 国際大学(IUJ)東京事務所 (東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F) 国際大学(IUJ)は1982年に設立、日本で初めて全て英語による授業、9月入学制度を取り入れた大学院大学で、国際関係学研究科と国際経営学研究科の2研究科を設置しています。現在129カ国出身の修了生が世界中で活躍しています。60か国・地域出身の学生が、キャンパスで共に暮らし、共に学ぶことで、授業での知識のみならず、互いの文化や習慣の違いをも知ることができます。多国籍な環境で活躍できるだけのコミュニケーション能力、リーダーシップ能力が自然に磨かれ、修了後も続く強固なネットワークも築くことができます。2018年に国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得し、グローバルスタンダード教育が世界で認められました。また、2018年に新プログラム 日本・グローバル開発学プログラム(Japan-Global Development Program)を開始し、新潟から世界へ、日本の論理を発信できるグローバルリーダーを育成しています。説明会では、IUJの環境、学生生活、入試や奨学金制度のご紹介、また、修了生による体験談、個別相談を予定しています。 多くの皆様の参加お申込みをお待ちしています。 ===== 《予定》** 18:30- 受付開始 19:00- スケジュール説明 19:05- IUJ DVD上映/IUJ及び各研究科の概要、入試・奨学金制度の説明 19:50- 修了生の体験談 休憩 20:00- Q & A / (個別相談)* ===== *ご希望の方には個別相談を承ります(15分程度)。 **スケジュールは若干変更になることがあります。 《お申し込み》 2019年5月13日(月)までに、お申込みフォームにご登録ください。学生・修了生からのメッセージをご紹介しています。是非Instagram…

2019/04/10
ニュース

設立時から本学にご尽力いただいた宮里政玄(みやざと・せいげん)元国際関係学研究科長・教授が、2019年4月8日、ご逝去されました。87歳でした。生前のご功績に感謝するとともに、心より追悼の意を表します。 宮里先生は、本学開設時の1982年4月に国際関係学研究科教授にご就任され、1994年3月まで本学で教鞭を執られました。その間、国際関係学研究科長、日米関係研究所長を務めていただきました。本学退職後は、獨協大学教授を経て、1998年からはご出身の沖縄でご活躍されました。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17