HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2025/10/27
Frontpage Article @ja

中部経済新聞(10月11日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の寄稿記事が掲載されました。 中部経済新聞「視点 国際大学特別招聘教授・林秀毅 大阪万博真のレガシーは?」 要約は以下の通りです。 1.大阪万博では、最先端の技術を紹介する先進国と、自らの歴史や文化、将来への展望を示す新興国といった多様性が印象的でした。 2.特に中小国による展示には、限られた予算の中で自国の個性を何とか表現しようとする工夫が感じられました。 3.こうした多様な国との共存・協調が不可欠であるという認識の再確認こそが、今回の最も価値あるレガシーといえます。

2025/10/20
むすびば

年内最後の開催です。テーマは「日露関係の歩みとこれからの可能性」です。 講師は、本学国際関係学研究科 修士課程2年生のシニャンスカヤ・ユリア氏です。母国ロシア、サンクトペテルブルクにおいて、ロシアと日本の文化や社会のつながりを深める活動に取り組んでいます。 本講義では、18世紀の徳川時代に始まった日露交流の歴史をたどり、明治時代の国交の進展や、日露戦争、第二次世界大戦などを通して、両国がどのように関わってきたのかを学びます。 さらに、戦後の冷戦期における日本とソ連(現在のロシア)の関係や、現代の対立や北方領土(南クリル諸島)問題などにも触れ、両国の間にある課題とその改善のために何ができるのかについて、みなさんと一緒に考えたいと思います。 みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。 【日時】 2025年11月15日(土)15:00 – 16:30(14:30開場) 【タイトル】 「日露関係の歩みとこれからの可能性」 【講演者】 シニャンスカヤ・ユリア(国際大学国際関係学研究科 修士課程2年生) フライヤー≫≫こちら お申し込み≫≫「IUJむすびばカレッジ」ウェブサイトよりお願いいたします。   ==== 「IUJむすびばカレッジ」とは… 国際大学の教員が自身の研究・教育分野の視点から地域のみなさまの生活に身近なトピックを取り上げ講話いたします。 対話を通じて市民のみなさまに国際大学の教員や学生、研究分野等についてさらに知っていただくための交流の場を創出することを企図しています。 相互の交流の機会を通して、国際理解や「内なる国際化」にも繋げていけることを期待しています。 ☑ 毎月第3土曜日 (8月、12月をのぞく) ☑ 会場は南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA (JR上越線六日町駅東口1階) ☑ 参加費無料 ☑ 事前登録制 (前日16時受付終了/当日参加も大歓迎) ———————————————- 国際大学 むすびばカレッジ事務局 Eメール:presoff@iuj.ac.jp ———————————————-

2025/10/20
ニュース

2025年10月18日(土)、「IUJむすびばカレッジ シーズン3 第29回」を開催しました。 今回は、国際大学語教育研究センター 日本語プログラム 竹内明弘特任教授を講師に迎え、「外国人を対象とする日本語教育について ー国際大学の取り組みー」と題してご講演いただきました。 講演ではまず、日本語を「文法能力」として捉える難しさ、すなわち正しい文法や接続詞の理解がなければ正確に話すことができないという点、次に「社会言語能力」として、TPOに応じた敬語の使い方などについて、学習者である留学生の視点から考える内容が紹介されました。参加者にとって、日本語の奥深さを改めて感じる機会となりました。 さらに、「社会文化能力」の重要性として、日本の行動様式や文化を理解していないと自然な会話が難しいことについても、本学の留学生との実際のエピソードを交えながら、わかりやすく説明がありました。 質疑応答では、 「英語では発音記号があるが、日本語にはありますか?」 「IUJは英語が公用語ですが、学生が日本語を学ぶ目的はなんですか?」 といった声が寄せられ、活発な意見交換が行われました。               【参加の声】 ・異文化交流の基礎となるテーマを理解できた。 ・日本語は単なる言葉ではなく、社会性を含めて考えると難しい。 当日は、市内外から約40名の方々にご参加いただきました。ご来場いただいた皆さまに、心より御礼申し上げます。 参加者からいただいた質問への回答はこちら 当日の様子はTubeIUJよりご覧いただけます。 ———————————————- 国際大学 むすびばカレッジ事務局 Eメール:presoff@iuj.ac.jp ———————————————-

2025/10/14
Frontpage Article @ja

RBA野球大会(10月7日)/ 本学の修了生 森 友成さん(国際経営学研究科・2024年修了)のインタビュー記事が掲載されました。 三菱地所リアルがコールド勝ち 込山が完封か 安田不・森が国際大大学院修了