HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2025/05/12
Frontpage Article @ja

5月14日(火)の本学創立記念日は事務局休業となります。 頂戴したメール等は5月15日以降に対応いたします。ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申しあげます。

2025/05/08
Frontpage Article @ja

朝日新聞(5月4日)/ GLOCOM 伊藤将人講師のコメントが掲載されました。 繰り返される移住ブームの実態 自治体は人数競争から卒業せよ  

2025/05/08
Radio

ラジオNikkei(4月22日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)が「新興国マーケット情報」コーナーに出演しました。 ======== テーマ:トランプ関税と東南アジア ======== 解説した内容: 1.トランプ氏が発表した相互関税率の中で、東南アジア諸国に対する高い税率が注目されています。 2.一方、この機会を捉え、中国の周国家主席が東南アジアを歴訪し、関係の強化を図りました。 3. しかし、自国の経済発展を最優先し、米中双方と関係を維持したいこれらの国々は、米国に対しても一定の配慮を見せています。 以上

2025/05/08
Frontpage Article @ja

中部経済新聞(4月10日)/ 林秀毅 特別招聘教授(国際関係学研究科)の寄稿記事が掲載されました 中部経済新聞 「対中関税145%に トランプ米政権と報復応酬」 要約は以下の通りです。 1.トランプ政権による関税が発動され、その内容の不明確さなどから、市場に不安を与えています。 2.トランプ氏は関税を「脅し」の手段として、各国とさまざまな交渉を進めていますが、十分な譲歩が得られていません。 3.この状況が続けば、米国は関税による米国経済への悪影響が進む一方、強硬姿勢を維持せざるを得ないというジレンマに陥るでしょう。

2025/05/01
ニュース

2025年4月19日(土)、「IUJむすびばカレッジ シーズン3 第24回」を開催しました。 今回は、国際大学国際経営学研究科修了生であり、学校法人国際大学の評議員を務める野崎氏を講師に迎え、「駐在経験で感じたインドのダイナリズム」と題してご講演いただきました。 野崎氏は三井物産戦略研究所の主席研究員として、約2年間インドに駐在されたご経験があり、その貴重な現地体験に基づいたお話を、豊富な写真やデータとともにご紹介くださいました。講演では、インドの目覚ましい経済成長や、食文化・言語を含む多様性、そして2023年に同国の人口が中国を抜いて世界一となったことなど、インドが現在いかに注目される国であるかが示されました。また、経済発展の裏側にある貧富の格差や、大気汚染、自然災害(熱波・豪雨等)といった課題にも言及があり、参加者の関心を集めました。 後半では、インドと日本の長年にわたる貿易関係や、日本のメトロ・新幹線技術の提供といった協力関係にも触れられ、「遠い国」のようでいて多くの共通点を持つインドへの理解が深まりました。 当日は、市内外から50名を超える方々にご参加いただきました。参加者の中には、かつて在学していた学生と交流を持ち、実際にインドを訪れた経験をお話してくださる方もおり、本学と地域社会との長年にわたるつながりを改めて感じる機会となりました。 【参加した方からの声】 ・インドの現状と日本のかかわりが学べてとても勉強になりました。 ・名前だけはよく聞く国でしたが、知らないことばかり。具体的にいろいろ伺うことができました。 ・経済発展の背景について理解を深めることができた。 —– 次回の「IUJむすびばカレッジ」も、ぜひご期待ください!                       ≫≫参加されたみなさまに事後アンケートでいただいた質問への回答はこちら ≫≫当日の様子はこちら:TubeIUJ   ———————————————- 国際大学 むすびばカレッジ事務局 Eメール:presoff@iuj.ac.jp ———————————————-