HOME > 研究・図書館 > 国際大学研究所 > 科学研究費助成事業

科学研究費助成事業

※研究期間は年度

2025年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(C) Chow Yuen Leng 国際経営学研究科 准教授 Climate Change and the Impact on Residential Land Prices in Japan 2025 – 2027 25K05117

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(B) 田所 昌幸 国際関係学研究科 特任教授 デジタル通貨がグローバルなパワー分布に与える影響 2022 – 2025 23K22090
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 アジア開発途上国の都市化・教育拡充と所得格差:家計調査データによる分析 2023 – 2026 23K01409
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 開発途上国内部で広がる格差の実証研究:教育・男女・地域による格差の分析 2024 – 2027 24K04915
山田 恭平 国際関係学研究科 教授 危機と自治体間の人口移動の関係: サーベイ実験による検証 2024 – 2026 24K04731
加藤 創太 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 教授 AI・機械学習手法を用いた説明可能な政治予測モデルの開発 2024 – 2026 24K04702
若手研究 Sheehan Benjamin 国際経営学研究科 講師 The interaction of concrete vs. abstract message types and time of day on prosocial behaviors. 2024 – 2026 24K16470
研究活動スタート支援 伊藤 将人 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 講師 デジタル化が地方移住と移住促進施策に与える影響および逆機能の解明 2024 – 2025 24K22678

 

2024年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(C) 陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 開発途上国内部で広がる格差の実証研究:教育・男女・地域による格差の分析 2024 – 2027 24K04915
山田 恭平 国際関係学研究科 教授 危機と自治体間の人口移動の関係: サーベイ実験による検証 2024 – 2026 24K04731
加藤 創太 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 教授 AI・機械学習手法を用いた説明可能な政治予測モデルの開発 2024 – 2026 24K04702
若手研究 Sheehan Benjamin 国際経営学研究科 講師 The interaction of concrete vs. abstract message types and time of day on prosocial behaviors. 2024 – 2026 24K16470

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(B) 田所 昌幸 国際関係学研究科 特任教授 デジタル通貨がグローバルなパワー分布に与える影響 2022 – 2025 22H00818
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 アジア開発途上国の都市化・教育拡充と所得格差:家計調査データによる分析 2023 – 2026 23K01409
信田 智人 国際関係学研究科 教授 第2期安倍政権の対外政策における国家安全保障会議・局の役割 2022 – 2024 22K01364
Nawalage Cooray 国際関係学研究科 教授 Development of Productive, Resilient, and Sustainable Farming Practices through 2022 – 2024 22K05857
山口 真一 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析 2021 – 2024 21K12586
若手研究 Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Multi-level Analysis of Sino-Russian Relations: Evaluating the Durability of the Bilateral Partnership 2020 – 2024 20K13441
中村 絢子 国際関係学研究科 講師 独立行政法人の構造分析:国際的比較手法による行政分権改革の効果測定に向けて 2020 – 2024 19K13600
研究活動スタート支援 Xu Chengwei 国際大学研究所 客員研究員 The impact of Japanese outward FDI on recipients’ public governance 2023 – 2024 23K18767
伊藤 将人 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 講師 デジタル化が地方移住と移住促進施策に与える影響および逆機能の解明 2024 – 2025 24K22678

 

2023年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 アジア開発途上国の都市化・教育拡充と所得格差:家計調査データによる分析 2023 – 2026 23K01409
若手研究 菊地 映輝 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 講師 コンテンツツーリズムから見る被災地観光――宮城県石巻市を事例に 2023 – 2025 23K17129
研究活動スタート支援 Xu Chengwei 国際大学研究所 客員研究員 The impact of Japanese outward FDI on recipients’ public governance 2023 – 2024 23K18767

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(B) 田所 昌幸 国際関係学研究科 特任教授 デジタル通貨がグローバルなパワー分布に与える影響 2022 – 2025 22H00818
基盤研究(C) 信田 智人 国際関係学研究科 教授 第2期安倍政権の対外政策における国家安全保障会議・局の役割 2022 – 2024 22K01364
Nawalage Cooray 国際関係学研究科 教授 Development of Productive, Resilient, and Sustainable Farming Practices through 2022 – 2024 22K05857
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 教育・学習・成長の経済分析:格差と要因の実証研究 2020 – 2023 20K01735
山口 真一 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析 2021 – 2024 21K12586
若手研究 Wong Chun Yee 国際関係学研究科 講師 How does health insurance copayment affect the use of medical services and health outcomes 2019 – 2024 19K13700
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Multi-level Analysis of Sino-Russian Relations: Evaluating the Durability of the Bilateral Partnership 2020 – 2024 20K13441
中村 絢子 国際関係学研究科 講師 独立行政法人の構造分析:国際的比較手法による行政分権改革の効果測定に向けて 2020 – 2023 19K13600
逢坂 裕紀子 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 研究員 近代日本における美術制度と都市空間の変容に関する研究:内国勧業博覧会を事例として 2020 – 2023 20K13666

 

2022年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(B) 田所 昌幸 国際関係学研究科 特任教授 デジタル通貨がグローバルなパワー分布に与える影響 2022 – 2025 22H00818
基盤研究(C) 信田 智人 国際関係学研究科 教授 第2期安倍政権の対外政策における国家安全保障会議・局の役割 2022 – 2024 22K01364
Nawalage Cooray 国際関係学研究科 教授 Development of Productive, Resilient, and Sustainable Farming Practices through 2022 – 2024 22K05857

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間 KAKEN LINK
氏名 所属
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 グローバル時代のアジア開発途上国における地域間格差:家計調査データによる分析 2018 – 2022 18K01589
Zhang Zhang Yingying 国際経営学研究科 教授 Culture’s effects on innovation in international business: A study on Japanese character-based video game industry 2019 – 2022 19K01926
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 教育・学習・成長の経済分析:格差と要因の実証研究 2020 – 2023 20K01735
山口 真一 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析 2021 – 2024 21K12586
若手研究 Wong Chun Yee 国際関係学研究科 講師 How does health insurance copayment affect the use of medical services and health outcomes 2019 – 2022 19K13700
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Multi-level Analysis of Sino-Russian Relations: Evaluating the Durability of the Bilateral Partnership 2020 – 2022 20K13441
中村 絢子 国際関係学研究科 講師 独立行政法人の構造分析:国際的比較手法による行政分権改革の効果測定に向けて 2020 – 2023 19K13600
櫻井 美穂子 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 災害時コミュニケーションにおける自治体情報収集・共有メタモデルの構築 2021 – 2022 21K18019

 

2021年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 山口 真一 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析 2021 – 2024
若手研究 Maurya Dayashankar 国際関係学研究科 講師 Governance of Healthcare Provider Frauds and Abuse: An Inter-Organizational Perspective 2021 – 2023
櫻井 美穂子 グローバルコミュニティーセンター
(グロコム)
准教授 災害時コミュニケーションにおける自治体情報収集・共有メタモデルの構築 2021 – 2022

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 教育・学習・成長の経済分析:格差と要因の実証研究 2020 – 2023
Zhang Zhang Yingying 国際経営学研究科 教授 Culture’s effects on innovation in international business: A study on Japanese character-based video game industry 2019 – 2021
秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 グローバル時代のアジア開発途上国における地域間格差:家計調査データによる分析 2018 – 2021
若手研究 Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Multi-level Analysis of Sino-Russian Relations: Evaluating the Durability of the Bilateral Partnership 2020 – 2022
Wong Chun Yee 国際関係学研究科 講師 How does health insurance copayment affect the use of medical services and health outcomes 2019 – 2021

 

2020年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 教育・学習・成長の経済分析:格差と要因の実証研究 2020 – 2023
若手研究 Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Multi-level Analysis of Sino-Russian Relations: Evaluating the Durability of the Bilateral Partnership 2020 – 2022

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(B) 篠原 舟吾 国際関係学研究科 講師 東京オリンピックが地域社会にもたらすレガシー効果に関する疑似実験研究 2019 – 2022
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 グローバル時代のアジア開発途上国における地域間格差:家計調査データによる分析 2019 – 2021
Zhang Zhang Yingying 国際関係学研究科 准教授 Culture’s effects on innovation in international business: A study on Japanese character-based video game industry 2019 – 2022
平木 多賀人 国際経営学研究科 特任教授 金融コングロマレーション下における株式新規上場(IPO)の重層的分析 2018 – 2020
若手研究(B) Chuang Hongwei 国際経営学研究科 准教授 Systemic risk in financial markets 2017 – 2020
若手研究 Wong Chun Yee 国際関係学研究科 講師 How does health insurance copayment affect the use of medical services and h ealth outcomes 2019 – 2022
櫻井 美穂子 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 レジリエントな災害対応を促進するコミュニケーションモデル構築 2019 – 2021

 

2019年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(B) 篠原 舟吾 国際関係学研究科 講師 東京オリンピックが地域社会にもたらすレガシー効果に関する疑似実験研究 2019 – 2023
基盤研究(C) Zhang Zhang Yingying 国際関係学研究科 准教授 Culture’s effects on innovation in international business: A study on Japanese character-based video game industry 2019 – 2022
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 准教授 戦後補償での和解における共感の役割:謝罪と赦しの逆行の克服 2019 – 2022
若手研究 Wong Chun Yee 国際関係学研究科 講師 How does health insurance copayment affect the use of medical services and h ealth outcomes 2019 – 2022
櫻井 美穂子 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 准教授 レジリエントな災害対応を促進するコミュニケーションモデル構築 2019 – 2021

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 秋田 隆裕 国際大学研究所 客員研究員 グローバル時代のアジア開発途上国における地域間格差:家計調査データによる分析 2018 – 2021
平木 多賀人 国際経営学研究科 特任教授 金融コングロマレーション下における株式新規上場(IPO)の重層的分析 2018 – 2020
若手研究 Tang Cheng-Tao 国際関係学研究科 講師 How Does Goal Setting Incentivize Workers in the Tournament Reward Scheme with Sabotage? Theory and Evidence 2018 – 2019
山口 真一 グローバルコミュニティーセンター(グロコム) 講師 フリー型ビジネスモデルにおける国内外の消費者行動と最適ビジネス戦略の実証的研究 2018 – 2019
若手研究(B) Chuang Hongwei 国際経営学研究科 准教授 Systemic risk in financial markets 2017 – 2020
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Understanding the Model of Governance in China: Party-state’s Integration with Business Entities 2016 – 2019(2018年度までの研究期間を延長)

 

2018年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
若手研究 Tang, Cheng-Tao 国際関係学研究科 講師 How Does Goal Setting Incentivize Workers in the Tournament Reward Scheme with Sabotage? Theory and Evidence 2018 – 2019
山口 真一 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 フリー型ビジネスモデルにおける国内外の消費者行動と最適ビジネス戦略の実証的研究 2018 – 2019
研究活動スタート支援 篠原 舟吾 国際関係学研究科 講師 東京オリンピックが地域社会にもたらすレガシー効果に関する擬似実験研究 2018 – 2019

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 准教授 「慰安婦」問題和解努力における加害者・被害者の脱構築と被害者保護の相克と協調 2016 – 2018
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 広帯域無線産業の競争環境整備のための制度設計-「上下分離とEMM」導入 2016 – 2018
若手研究(B) 伊藤 晴祥 国際経営学研究科 准教授 企業価値向上に寄与するガバナンス構造に関する実証研究 2016 – 2019
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授  オンライン労働市場における受発注マッチングの動学分析 2016 – 2018
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Understanding the Model of Governance in China: Party-state’s Integration with Business Entities 2016 – 2018

 

2017年度

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 准教授 「慰安婦」問題和解努力における加害者・被害者の脱構築と被害者保護の相克と協調 2016 – 2018
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 広帯域無線産業の競争環境整備のための制度設計-「上下分離とEMM」導入 2016 – 2018
加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析での少子高齢化社会に於ける女性労働・失業と税・社会保障研究 2015 – 2017
信田 智人 国際関係学研究科 教授 日本の政権交代と対外政策過程の変化に関する理論構築 2015 – 2017
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師  地域社会におけるヒト・モノ・カネ・データと社会的知識循環のエコシステム 2015 – 2017
加藤 創太 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 教授  制度転換と経済アウトプットの政治経済学研究:パネルデータを用いた多国間分析 2014 – 2017(2016年度までの研究期間を延長)
若手研究(B) 伊藤 晴祥 国際経営学研究科 准教授 企業価値向上に寄与するガバナンス構造に関する実証研究 2016 – 2019
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授  オンライン労働市場における受発注マッチングの動学分析 2016 – 2018
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Understanding the Model of Governance in China: Party-state’s Integration with Business Entities 2016 – 2018
山口 真一 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 助教 コンテンツ産業のフリー型ビジネスモデルにおける消費者行動の実証的研究 2016 – 2017

 

2016年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 高橋 新吾 国際関係学研究科 教授 主観的評価理論の企業内部人事データに基づく実証分析 2016 – 2018
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 准教授 「慰安婦」問題和解努力における加害者・被害者の脱構築と被害者保護の相克と協調 2016 – 2018
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 広帯域無線産業の競争環境整備のための制度設計-「上下分離とEMM」導入 2016 – 2018
陣内 悠介 国際関係学研究科 准教授 オンライン労働市場における受発注マッチングの動学分析 2016 – 2018
若手研究(B) 伊藤 晴祥 国際経営学研究科 准教授 企業価値向上に寄与するガバナンス構造に関する実証研究 2016 – 2019
Macikenaite Vida 国際関係学研究科 講師 Understanding the Model of Governance in China: Party-state’s Integration with Business Entities 2016 – 2018
山口 真一 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 助教 コンテンツ産業のフリー型ビジネスモデルにおける消費者行動の実証的研究 2016 – 2017

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析での少子高齢化社会に於ける女性労働・失業と税・社会保障研究 2015 –  2017
柿中 真 国際関係学研究科 教授 自発的協力、本源的動機及び社会環境の役割:理論とフィールドワークによる実証 2015 – 2017
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域社会におけるヒト・モノ・カネ・データと社会的知識循環のエコシステム 2015 – 2017
信田 智人 国際関係学研究科 教授 日本の政権交代と対外政策過程の変化に関する理論構築 2015 – 2017
加藤 創太 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 教授 制度転換と経済アウトプットの政治経済学研究:パネルデータを用いた多国間分析 2014 – 2016
千野 厚 国際関係学研究科 講師 正規雇用から非正規雇用への代替は、企業財務行動にどのような影響を与えているか “2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)”
Rajasekera Jay 国際経営学研究科 教授 Hand-held Devices and Apps for Enhancing Nursing Training in Developing Counties “2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)”
挑戦的萌芽研究 廣瀬紳一 国際経営学研究科 教授 日本的高品質サービスの国際展開を担う人材アセスメントに関する研究 “2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)”

 

2015年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析での少子高齢化社会に於ける女性労働・失業と税・社会保障研究 2015 – 2017
柿中 真 国際関係学研究科 教授 自発的協力、本源的動機及び社会環境の役割:理論とフィールドワークによる実証 2015 – 2017
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域社会におけるヒト・モノ・カネ・データと社会的知識循環のエコシステム 2015 – 2017
信田 智人 国際関係学研究科 教授 日本の政権交代と対外政策過程の変化に関する理論構築 2015 – 2017

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 加藤 創太 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 教授 制度転換と経済アウトプットの政治経済学研究:パネルデータを用いた多国間分析 2014 – 2016
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波利用効率化のための価格メカニズム適用-共用電波の価格形成と先物再配分・移転 2013 – 2015
千野 厚 国際関係学研究科 講師 正規雇用から非正規雇用への代替は、企業財務行動にどのような影響を与えているか 2013 – 2015
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 講師 戦後責任の国家意識と戦後補償 アジア女性基金と「記憶・責任・未来」財団の比較研究 2013 – 2015
Rajasekera Jay 国際経営学研究科 教授 Hand-held Devices and Apps for Enhancing Nursing Training in Developing Counties 2013 – 2015
萬行 英二 国際関係学研究科 教授 出生時前後に洪水や干ばつが成人後の健康や経済に与える影響 2013 – 2015
高橋 新吾 国際関係学研究科 准教授 配偶者控除・社会保険制度が日本の女性労働に及ぼす影響の機能推定 2012 – 2015
若手研究(B) 陣内 悠介 国際関係学研究科 講師 米国における教育制度改革の政策評価 2014 – 2015
Lin Ching Yang 国際関係学研究科 講師 財政政策が労働市場に与える影響についての理論、実証分析 “2013 – 2015(2014年度までの研究期間を延長)”
挑戦的萌芽研究 廣瀬紳一 国際経営学研究科 教授 日本的高品質サービスの国際展開を担う人材アセスメントに関する研究 2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)

 

2014年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 加藤 創太 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 教授 制度転換と経済アウトプットの政治経済学研究:パネルデータを用いた多国間分析 2014 – 2016
若手研究(B) 陣内 悠介 国際関係学研究科 講師 米国における教育制度改革の政策評価 2014 – 2015

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波利用効率化のための価格メカニズム適用-共用電波の価格形成と先物再配分・移転 2013 – 2015
千野 厚 国際関係学研究科 講師 正規雇用から非正規雇用への代替は、企業財務行動にどのような影響を与えているか 2013 – 2015
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 講師 戦後責任の国家意識と戦後補償 アジア女性基金と「記憶・責任・未来」財団の比較研究 2013 – 2015
Rajasekera Jay 国際経営学研究科 教授 Hand-held Devices and Apps for Enhancing Nursing Training in Developing Counties 2013 – 2015
萬行 英二 国際関係学研究科 教授 出生時前後に洪水や干ばつが成人後の健康や経済に与える影響 2013 – 2015
高橋 新吾 国際関係学研究科 准教授 配偶者控除・社会保険制度が日本の女性労働に及ぼす影響の機能推定 2012 – 2015
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域社会におけるネットワークガバナンスとソーシャルメディア活用状況の中長期的変化 2012 – 2014
柿中 真 国際関係学研究科 准教授 公共財の自発的供給問題における政府介入メカニズムの役割と本源的動機:理論と実証 2012 – 2014
秋田 隆裕 国際関係学研究科 教授 グローバル時代のインドネシアとフィリピンにおける地方分権と地域間格差の分析 2012 – 2014
小谷 浩示 国際関係学研究科 准教授 災害・異常気象の頻度・不確実性の増大に対応する順応的管理・対策の経済分析 2012 – 2014
加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析における最適課税論・限界的税制改革論の税が国への応用分析 2012 – 2014
若手研究(B) Lin Ching Yang 国際関係学研究科 講師 財政政策が労働市場に与える影響についての理論、実証分析 2013 – 2014
挑戦的萌芽研究 廣瀬紳一 国際経営学研究科 教授 日本的高品質サービスの国際展開を担う人材アセスメントに関する研究 2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)

 

2013年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波利用効率化のための価格メカニズム適用-共用電波の価格形成と先物再配分・移転 2013 – 2015
千野 厚 国際関係学研究科 講師 正規雇用から非正規雇用への代替は、企業財務行動にどのような影響を与えているか 2013 – 2015
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 講師 戦後責任の国家意識と戦後補償 アジア女性基金と「記憶・責任・未来」財団の比較研究 2013 – 2015
Rajasekera Jay 国際経営学研究科 教授 Hand-held Devices and Apps for Enhancing Nursing Training in Developing Counties 2013 – 2015
萬行 英二 国際関係学研究科 教授 出生時前後に洪水や干ばつが成人後の健康や経済に与える影響 2013 – 2015
若手研究(B) Lin Ching Yang 国際関係学研究科 講師 財政政策が労働市場に与える影響についての理論、実証分析 2013 – 2014
挑戦的萌芽研究 廣瀬紳一 国際経営学研究科 教授 日本的高品質サービスの国際展開を担う人材アセスメントに関する研究 2013 – 2016(2015年度までの研究期間を延長)

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 高橋 新吾 国際関係学研究科 准教授 配偶者控除・社会保険制度が日本の女性労働に及ぼす影響の機能推定 2012 – 2015
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域社会におけるネットワークガバナンスとソーシャルメディア活用状況の中長期的変化 2012 – 2014
柿中 真 国際関係学研究科 准教授 公共財の自発的供給問題における政府介入メカニズムの役割と本源的動機:理論と実証 2012 – 2014
秋田 隆裕 国際関係学研究科 教授 グローバル時代のインドネシアとフィリピンにおける地方分権と地域間格差の分析 2012 – 2014
小谷 浩示 国際関係学研究科 准教授 災害・異常気象の頻度・不確実性の増大に対応する順応的管理・対策の経済分析 2012 – 2014
加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析における最適課税論・限界的税制改革論の税が国への応用分析 2012 – 2014
豊福 晋平 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 准教授 学校評価・教育品質保証におけるDDM概念の導入・普及研究 2011 – 2013
Cooray,Nawalage 国際関係学研究科 准教授 スリランカの財政分権化と地方経済の強化 2011 – 2013
信田 智人 国際大学研究所 教授 政権交代と外交政策決定の変化の日米比較 2010 – 2013
若手研究(B) 宮本 弘暁 国際関係学研究科 准教授 景気循環における雇用・失業変動についての理論・実証分析 2012 – 2013

 

2012年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 高橋 新吾 国際関係学研究科 准教授 配偶者控除・社会保険制度が日本の女性労働に及ぼす影響の機能推定 2012 – 2015
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域社会におけるネットワークガバナンスとソーシャルメディア活用状況の中長期的変化 2012 – 2014
柿中 真 国際関係学研究科 准教授 公共財の自発的供給問題における政府介入メカニズムの役割と本源的動機:理論と実証 2012 – 2014
秋田 隆裕 国際関係学研究科 教授 グローバル時代のインドネシアとフィリピンにおける地方分権と地域間格差の分析 2012 – 2014
小谷 浩示 国際関係学研究科 准教授 災害・異常気象の頻度・不確実性の増大に対応する順応的管理・対策の経済分析 2012 – 2014
加藤 竜太 国際関係学研究科 教授 数値解析的一般均衡分析における最適課税論・限界的税制改革論の税が国への応用分析 2012 – 2014
若手研究(B) 宮本 弘暁 国際関係学研究科 准教授 景気循環における雇用・失業変動についての理論・実証分析 2012 – 2013

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 豊福 晋平 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 准教授 学校評価・教育品質保証におけるDDM概念の導入・普及研究 2011 – 2013
Cooray,Nawalage 国際関係学研究科 准教授 スリランカの財政分権化と地方経済の強化 2011 – 2013
熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 講師 国際人道法に基づく戦争責任と戦後補償責任の日本国内での内包化家庭 2011 – 2012
信田 智人 国際大学研究所 教授 政権交代と外交政策決定の変化の日米比較 2010 – 2013
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波再配分メカニズムの理論分析、詳細設計、および現状からの移行方策の研究 2010 – 2012
萬行 英二 国際関係学研究科 准教授 家母長制国ラオスにおける家計内食料配分 2010 – 2012
山崎 佳孝 国際経営学研究科 准教授 海外日経企業におけるローカルマネージャーの適応スキルと習得方法 2009 – 2012
若手研究(B) Lin Ching Yang 国際関係学研究科 講師 不完全な労働事情を考慮した動学一般均衡モデルによるマクロ金融政策の理論、定量分析 2011 – 2012

 

2011年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 豊福 晋平 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 准教授 学校評価・教育品質保証におけるDDM概念の導入・普及研究 2011-2013
Cooray,Nawalage 国際関係学研究科 准教授 スリランカの財政分権化と地方経済の強化 2011-2013
若手研究(B) 熊谷 奈緒子 国際関係学研究科 講師 国際人道法に基づく戦争責任と戦後補償責任の日本国内での内包化家庭 2011-2012
Lin Ching Yang 国際関係学研究科 講師 不完全な労働事情を考慮した動学一般均衡モデルによるマクロ金融政策の理論、定量分析 2011-2012

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 信田 智人 国際大学研究所 教授 政権交代と外交政策決定の変化の日米比較 2010 – 2013
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波再配分メカニズムの理論分析、詳細設計、および現状からの移行方策の研究 2010 – 2012
萬行 英二 国際関係学研究科 准教授 家母長制国ラオスにおける家計内食料配分 2010 – 2012
山崎 佳孝 国際経営学研究科 准教授 海外日経企業におけるローカルマネージャーの適応スキルと習得方法 2009 – 2012
奥山 恭英 国際関係学研究科 准教授 災害の経済的影響評価方法標準化のための枠組み構築へ向けて 2009 – 2011
柿中 真 国際関係学研究科 講師 本源的動機と自発的協力の経済学:理論分析と実験による実証分析 2009 – 2011
小谷 浩示 国際関係学研究科 講師 捕獲効率と不確実性を考慮した外来種管理の経済分析 2009 – 2011
Kim Donghun 国際関係学研究科 准教授 不完全競争下での労働市場を考慮した市場支配力とマージンの推定 2009 – 2011
加藤 竜太 国際関係学研究科 准教授 我が国高齢化社会における医療政策の産業関連を取り入れた数値解析的動学一般均衡分析 2009 – 2011
若手研究(B) 宮本 弘暁 国際関係学研究科 講師 “経済成長率が失業率および労働力フローに与える影響についての理論・実証分析” 2010 – 2011
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域SNSプロジェクトの類型化と分析・評価 2010 – 2011
高橋 新吾 国際関係学研究科 講師 大学教授職労働市場における、賃金、昇任及び労働流動性の男女差の研究 2009 – 2011

 

2010年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 信田 智人 国際大学研究所 教授 政権交代と外交政策決定の変化の日米比較 2010 – 2013
鬼木 甫 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 研究員 電波再配分メカニズムの理論分析、詳細設計、および現状からの移行方策の研究 2010 – 2012
萬行 英二 国際関係学研究科 准教授 家母長制国ラオスにおける家計内食料配分 2010 – 2012
若手研究(B) 宮本 弘暁 国際関係学研究科 講師 “経済成長率が失業率および労働力フローに与える影響についての理論・実証分析” 2010 – 2011
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 講師 地域SNSプロジェクトの類型化と分析・評価 2010 – 2011

継続

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 山崎 佳孝 国際経営学研究科 准教授 海外日経企業におけるローカルマネージャーの適応スキルと習得方法 2009 – 2012
奥山 恭英 国際関係学研究科 准教授 災害の経済的影響評価方法標準化のための枠組み構築へ向けて 2009 – 2011
柿中 真 国際関係学研究科 講師 本源的動機と自発的協力の経済学:理論分析と実験による実証分析 2009 – 2011
小谷 浩示 国際関係学研究科 講師 捕獲効率と不確実性を考慮した外来種管理の経済分析 2009 – 2011
Kim Donghun 国際関係学研究科 准教授 不完全競争下での労働市場を考慮した市場支配力とマージンの推定 2009 – 2011
加藤 竜太 国際関係学研究科 准教授 我が国高齢化社会における医療政策の産業関連を取り入れた数値解析的動学一般均衡分析 2009 – 2011
若手研究(B) 高橋 新吾 国際関係学研究科 講師 大学教授職労働市場における、賃金、昇任及び労働流動性の男女差の研究 2009 – 2011

 

2009年度

新規

研究種別 研究代表者 研究課題 研究期間
氏名 所属
基盤研究(C) 山崎 佳孝 国際経営学研究科 准教授 海外日経企業におけるローカルマネージャーの適応スキルと習得方法 2009 – 2012
奥山 恭英 国際関係学研究科 准教授 災害の経済的影響評価方法標準化のための枠組み構築へ向けて 2009 – 2011
柿中 真 国際関係学研究科 講師 本源的動機と自発的協力の経済学:理論分析と実験による実証分析 2009 – 2011
小谷 浩示 国際関係学研究科 講師 捕獲効率と不確実性を考慮した外来種管理の経済分析 2009 – 2011
Kim Donghun 国際関係学研究科 准教授 不完全競争下での労働市場を考慮した市場支配力とマージンの推定 2009 – 2011
加藤 竜太 国際関係学研究科 准教授 我が国高齢化社会における医療政策の産業関連を取り入れた数値解析的動学一般均衡分析 2009 – 2011
信田 智人 国際大学研究所 教授 外交政策決定過程におけるホワイトハウスと内閣官房の比較研究 2009
高橋 新吾 国際関係学研究科 講師 大学教授職労働市場における、賃金、昇任及び労働流動性の男女差の研究 2009 – 2011
庄司 昌彦 “グローバルコミュニティーセンター(グロコム)” 助教 地域SNSの活用による地域活性化についての研究枠組みの構築 2009
佐治 幹英 国際関係学研究科 講師 現代におけるコスモポリタニズムの可能性に向けて-カントを中心に 2009

 

研究・図書館