2025年10月7日更新
国際大学
会場 南魚沼市事業創発拠点 MUSUBI-BA
〒949-6680 南魚沼市六日町91番地2(JR六日町駅内東口1階)
※お車でお越しの際は、南魚沼市役所駐車場をご利用ください。
費用 無料 / お飲み物とスイーツをご用意しております。
言語 日本語
日時 2025年10月18日(土) 15:00~16:30(開場14:30)
◆10月回お申込みはこちら◆
◆フライヤーはこちら◆
【概要】
外国人は日本人が考えもしない日本語を話したり、私達が当然視している表現に困難を覚えたりします。日本語教育はこのような問題を克服すべく試行錯誤を積み重ねてきました。
本講座では、日本語学習者の問題を例示して、その原因と解決法を探り、参加者の方にも教師の経験を追体験していただきながら、今日の教育・学習法に至った経緯を考察してまいります。その際、日本語の特徴、外国語教授法、第二言語修得研究、日本語教育の枠組みなどを参照し、最後に国際大学の日本語の教育実践をご紹介予定です。
(※なお、直接法、国語教育、未成年者対象の日本語教育などに関連する話題は扱えませんので、ご了承ください。)
______
第30回:2025年11月15日(土) 講師:シニアンスカヤ ユーリヤ氏 Sinianskaia, Iuliia(国際大学 国際関係学研究科 在籍)
タイトル:「日露関係の歩みとこれからの可能性」
11月回お申込みはこちら
______
【シーズン3 】
第21回:2025年1月25日(土) 「柏崎刈羽原子力発電所はどうなる?」 橘川 武郎 学長 ≫記録動画をみる
第22回:2025年2月15日(土) 「こころの安らぎと健やかな暮らしを育む「マインドフルネス」:仏教の瞑想と西洋科学が出会うところ 」 クーレイ ナーワーラゲ S国際関係学研究科 教授 ※記録動画の公開はございませんのでご了承ください
第23回:2025年3月15日(土) 「アフリカの現状と将来」 加藤 宏 副学長/国際関係学研究科長・教授 ≫市民の皆様からのQ&A ≫記録動画をみる
第24回:2025年4月19日(土) 「駐在経験で感じたインドのダイナミズム」 野崎 由紀子 学校法人 国際大学 評議員/修了生 ≫市民の皆様からのQ&A ≫記録動画をみる
第25回:2025年5月17日(土) 「インバウンド観光と地⽅創⽣」 松山 良一 学校法人 国際大学理事 兼 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 所長 /元・⽇本政府観光局 (JNTO)理事長 ≫市民の皆様からのQ&A ≫記録動画をみる
第26回:6月21日(土) 「わたしのJICA青年海外協力隊体験記 〜デザイン隊員の目から見たフィリピン・マレーシア・ラオス〜」 石原 由佳 (国際大学 国際社会起業家プログラム在学生) ≫市民の皆様からのQ&A ≫記録動画をみる
第27回:2025年7月19日(土) 「トランプ政権と外交問題」 信田 智人 国際関係学研究科教授 ≫記録動画をみる
第28回:2025年9月20日(土) 「遠くて近い国:トルコと日本の友情の原点」 ニシャンジ・エブル 国際関係学研究科 在籍 ≫市民の皆様からのQ&A ≫記録動画をみる
過去の記録動画はこちらからご覧いただけます。
====================================
お問い合わせ:
国際大学むすびばカレッジ事務局
Eメール:presoff@iuj.ac.jp
====================================