博士後期課程概要
博士後期課程では、既存の国際関係学研究科修士課程の「国際関係学プログラム」「国際開発学プログラム」「公共経営・政策分析プログラム」の専門性を更に深化させた次の三つのクラスターからなる教育研究体制を構築しています。
-
国際関係学クラスター
安全保障など複雑性を増している国際関係学の高度な研究能力及び専門的な学識を有する研究者又は、そのような研究能力と学識を有し国際機関や行政機関で外交や安全保障政策の立案・執行などの業務に従事する高度専門的職業人を育成します。
-
経済学クラスター
数理・統計的分析手法を包含した経済学の高度な研究能力及び専門的な学識を有する研究者又は、そのような研究能力と学識を有し国際機関や行政機関その他の組織体において経済開発・経済政策に関連した業務に従事する高度専門的職業人を育成します。
-
公共経営学クラスター
公共経営学の高度な研究能力及び専門的な学識を有する研究者又は、そのような研究能力と学識を有し国際機関や行政機関で効率的な経営管理などの業務に従事する高度専門的職業人を育成します。
課程修了・学位授与の要件
修了要件は、博士後期課程に3年間在籍し、必要な研究指導を受けた上、次の要件を満たすこととする。
-
■以下の必修科目より各クラスター3科目(6単位)を履修し合格すること。
【必修科目】
国際関係学クラスター
国際関係論の諸理論特論、国際政治経済学特論、国際安全保障特論
経済学クラスター
ミクロ経済学特論、マクロ経済学特論、計量経済学特論
公共経営学クラスター
公共経営学特論、政治とガバナンス特論、公共政策プロセス特論
-
■博士論文特別演習I、II、III(各3単位、計9単位)を履修し合格すること。
-
■博士後期課程1年次終了時に行われる博士候補認定試験において合格すること。不合格の場合は、再度翌年受験ができる。
-
■研究論文1編以上が査読付学術誌において掲載が受理された上で博士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格すること。